教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中型自動車免許(限定無し)を取得するのに、現行の普通免許の人は、一から教習を受けるのに、中型8t限定免許の人は、限定解除…

中型自動車免許(限定無し)を取得するのに、現行の普通免許の人は、一から教習を受けるのに、中型8t限定免許の人は、限定解除(場内審査)で取得できるのはなぜですか?両方とも、元を正せば普通自動車免許なのに…?

151閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    路上に出ないのは、限定解除審査がそういう制度であるからで、中型8tのために特別な扱いをすることを想定していないからです。路上に出るには仮免許が要りますが、既に中型免許を限定付きとは言え所持している人は、仮免許試験は受けられませんしね。路上に出すとして、どうやって路上練習をするかの問題もあります。 また、どうせ必要な人しか8t限定は解除しないし、8t限定は新規取得できないのだから対象者は減る一方で、わざわざそのために法改正をし、特別な体制を取る必要はない、と言う考え方が取られているのだと思います。 普通→中型は技能15時間なのに対し、中型8tの解除は技能5時間で済むのは、不公平だとは思いますが、限定解除審査は路上に出ない=第一段階の内容しかしない訳なので、時間数が特別不合理だとは思いません。それに、法定時間数がどうあれ、出来が悪ければ補習になるんです。限定解除だから5時間で済む、と言う訳ではありません。また、実際には4tトラックなどを乗り回す必要のある人が限定を解除する訳で、全くの素人が興味本位で解除をすることは稀です。特に問題になるとは思えませんね。 以前にマイクロバスを普通→大型に種類変更した際は、免許取得者も少なく、きちんと移行試験を半年間実施しました。しかし、中型を創設した2007年の時点で、普通自動車免許持ちは数千万人の膨大な数にのぼりましたから、以前のように「中型への移行試験」を実施するだけの能力は、日本の警察にはありません。よって、それまでの普通自動車の運転可能範囲を維持した「中型8t限定」に自動的に移行させ、制度変更に伴う余計な事務負担を省いた、と言うのが現実です。 簡易な方法で対処した以上、内容に矛盾や不公平はどしても発生するでしょうが、そこは費用対効果の考え方で、割り切るしか無かったのでしょう。いくら公平性のためとは言え、それで税金を無駄遣いはできませんからね。

    2人が参考になると回答しました

  • 「両方とも、元を正せば普通自動車免許なのに…?」 そこが間違っています。 中型8t限定免許の人が持っていた普通免許は「総重量8t未満」の車を運転できます。今の普通免許の人は「車両総重量3.5t未満」の車を運転できます。同じ普通免許でも内容が違います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そういうのを「既得権」って言うんですわ。

    1人が参考になると回答しました

  • そうですね でも 中には 普通免許で中型(8t限定)を運転してた人も居て その人が制度変更で運転できなくならないためです 普通自動車免許で運転できる貨物自動車の大きさは H19年6月の中型免許導入 H29年3月の準中型免許の導入に当たり 各々見直しがなされました 乗用に関しては定員10名までも含め変更なしですね

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる