教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

育休明けフルタイムで働いたことある方教えてほしいです! 私は今日から仕事を復帰しました。娘は10ヶ月です とりあえず最初…

育休明けフルタイムで働いたことある方教えてほしいです! 私は今日から仕事を復帰しました。娘は10ヶ月です とりあえず最初は慣れるために9:00-15:00で働いています。ですが、フルタイムの方がボーナスをたくさん貰えたり 私の会社は平日休みが毎月2.3日あり好きな日に休めるという制度があってパートタイムだとありません。 なので慣れてきたらフルタイムに戻したいなと思うのですが 実際にフルタイムで働かれてた人達はやはり大変でしたか? 仕事がというよりは帰ってきてからが大変だと思います。 夜ご飯作ったりお風呂入れたり、どういうふうにしたら効率よくできますか?参考にしたいので教えて欲しいです!

続きを読む

397閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 大変ですよ〜 うちは私が朝7時に家を出て、帰りは子ども迎えに行って6時半ごろ家に着く感じ。旦那は朝7時半頃に子どもを保育園に送り、帰りは8時半頃です。 6時半に帰宅して、8時半に寝かしつけを目標にしてますが、9時になってしまう日も度々…。 流れは、朝4時頃起床 予約で洗っておいた洗濯物を乾燥機へ入れ、朝食準備、夕食の下準備、保育園準備、自分の身支度を6時までに済まし、子どもを起こします。そこから7時までに子どもの朝食、身支度、洗い物を済ませて家を出ます。 帰宅後は夕食準備を15分ほどでしたら、すぐ夕食。食べ終わったら7時半頃すぐお風呂、出たら子どもの寝る準備して洗濯機セットして食洗機もセット。旦那が帰宅する頃に入れ違いで子どもと共に寝ます。 旦那は自分の夕食食べて、終わってない家事をやってから寝る感じです。元気があれば寝かしつけの後起きますが、大体疲れてて朝までそのまま寝てます。自分の時間は朝ですね。 食洗機、乾燥機、あと平日に買い物行く時間がないので生協やってます。 料理は多めに作って、あまりを作り置き用にすると毎回何品も作る必要がなくなります。あと野菜を切る時も多めに切って冷凍しておくと、忙しい時に切る手間が減ります。カレーや牛丼の具なども冷凍しておくと、どうしても夕食作る時間がない時に使えていいですね。

    続きを読む
  • 一年フルタイムしてましたが、大変でした。病気をよくして、人数が少ない店で休めなく病児保育を頼んでました。 帰ってからは親は出前、子は20時お迎えで夕食食べてきてました。 朝にシャワーでした。 夕食を買う時間もなくて、続けてたら体壊すわって感じでした。 保育園の弁当日がたまにあり、20時帰宅後に作るのは地獄でしたw 一歳の一年が一番病気して、2歳はイヤイヤ期で体力気力持って行かれました。 3歳になったら色々本人も行きたがるし構って欲しがりますし、抱っこマンになり、フルタイムなら土日寝たきりになりますし体力持たないです。

    続きを読む
  • 3歳くらいまでは早く寝かせて 自分もたくさん寝たかったので シルバーセンターの人に迎えに行っておいてもらって自宅で合流 移動時間を短縮しました また、同じく料理でボランティアに頼んで 作っておいてもらってそれを冷凍して子供に出したりしました チンだけなので平日早く寝られます 今は小学校で余裕があるのでパルシステムの料理キットにしてますがそれすら自信なかったので 毎日レンチンです 子供の大変さはそれほど変わらないからフルタイムにしてそのお金で支援を受けるのが私には良かったです あと、短時間勤務にしても結局仕事は同じくらい割り振られるとか お給料減り損なんてよく聞きます

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • うーん、家事が大変というより、うちの場合は子供が風邪ばかり引いて保育園をお休み&仕事もお休みしてしまい、社会保険に入るための基準をきってしまいました…子供にもよると思いますが、ウチは男の子で、男の子の方が熱出しやすいっていいますよね。まさに!でした。 保育園行き始めて3週目で初めてのお熱。その後も1年半は下手すれば1ヶ月のうち、1週間しか登園出来ないことも…近くや同居で見てくれる方が居ないと無理かなぁと思いました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる