教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

リモートにおけるパソコン貸与についてです。 私の会社では、リモートを推進しており、週に2回は在宅ワークをするよう会社か…

リモートにおけるパソコン貸与についてです。 私の会社では、リモートを推進しており、週に2回は在宅ワークをするよう会社から言われています。ですが、試用期間半年は在宅できないというルールがあり、試用期間が終わりました。 試用期間中、手取りは17万円程で、生活さするのにやっとの状況です。 正規雇用に伴い、私が会社から遠い所に住んでいることもあり、社長から交通費が高いからリモートワークしてほしいなと言われています。 ですが、リモートワークに必要なパソコンは会社から貸与されず、自分で全て用意するように言われています。 私はもともとMacBookでプログラミングを勉強していたので、会社指定のWindowsのデスクトップを購入しなくてはりません。デスクも椅子もキーボードも購入が必要になります。 ですがまだボーナスもないし、生活はギリギリで、もう少し時間がかかりそうなのですが、正規雇用されて2週間経った頃に、まだリモートワークできない?いつから出来そう?と催促されていて、会社から貸与がないことを突然知らされて困っているのに、という思いです。 そういった会社では、自分でパソコンを用意しておくのが普通なのでしょうか。 他にもリモートしていない人もいるように見えるのですが、私は交通費のことがあるから言われてるように思います。

続きを読む

134閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • 普通は貸与ありますが、それがないから違法とか、そういう話にはなりません。 それよりも問題の本質は、デスク込み15万程度の出費を躊躇させるほどの、給与の低さだと思います。

  • リモートワークはセキュリティ等の関係上、会社が管理しているパソコンでやるのが鉄則だと思っています。どのような設定が行われているパソコンなのか把握していないと会社としてもトラブル発生時は対応が大変になるので…。 極端な話、ウィルス対策ゼロで感染しまくりのパソコンで仕事していいんですか?ってことです。 会社の命令でリモートワークにするなら会社がパソコンを用意するのは当然です(デスクと椅子は自前で用意するというか、それぐらいあるでしょって考えになるとは思いますが…)。 しかしご質問の内容からするとあなたの会社はそういう風土でないようですから、会社がどうしてもリモートワークしろと言うなら争うことになるでしょう。 とはいえパソコンを買う金がないから無理っす、と正直に言っても問題はないと思います。

    続きを読む
  • ゥ─σ(・´ω・`*)─ン… ソレがデフォなら会社から貸与されると思うけど (社内で必要な人はされてる) リモートがデフォじゃない会社なら普通無いんじゃないでしょうか デスクトップじゃないとダメと言われてるのでしょうか? 言われて無いならノートでも良いんじゃないでしょうか 普段使ってるテーブルのままでも問題無いと思うし ノートならキーボードは必要無いです、付いてるので リモートに必要な最低限のスペック調べて 1番手頃なPC買うのが良いと思いますね タブレットでも可能かもしれませんし(別売りのキーボードみたいなの買って) 色々調べてみて下さい

    続きを読む
  • >モートワークできない?いつから出来そう?と催促されていて、会社から貸与がないことを突然知らされて困っているのに、という思いです。 言われた時に上司に職場から指定されてPCの貸与があるのかどうか明確にすべきことだったと思います。今からでも聞くべきでしょう。用意するにもお金がかかる事、購入代金は会社の経費等で賄ってもらえるのかどうか等も含めて。交通費の代わりにそういわれたのでしょうから。普通は、貴方が雇用されている側なのなら、職場からそういうものは会社負担です。業務するために必要な道具の1つなのですから。 ちなみに、会社側は従業員の交通費は支給しなくても特に問題ありません。会社側の従業員の交通費負担はそもそも義務ではないので。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

在宅ワーク(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正規雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる