教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

24卒内定なし就活生です。

24卒内定なし就活生です。私はデザイナー志望で、専門学校に通いながら作品制作を続けてきましたが未だに内定ゼロです。5月頃から就活を始めてきたのですが、もう何十社と落ちています。面接で落とされることもあれば、書類で落とされることもあります。就活をしながらも作品制作は続けており、先生に添削してもらいポートフォリオも何度もブラッシュアップしてきました。色々な就活サイトに登録したりvivivitなどの作品公開サイトにも登録しオファーをいただいたこともありますが、それでも上手く行きませんでした。最近はほとんどが書類と作品選考で落ちてしまい、書類に問題があるのか作品に問題があるのか分からないので現在も作品を作り続けている状態です。 正直もう専門職は厳しいのではないかと思っているのですが、私は親に学費を出してもらい三年間専門学校に通っている為、どうしても専門職に就きたいという気持ちが強いです。ほぼ毎日求人情報とにらめっこしているのですが、遅くて12月くらいに就職先が決まらないと内見なども難しくなるのではないかと思っています。私はどうすればいいでしょうか

続きを読む

3,792閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私も24卒で四年制大学のデザイン学科生です。 デザイナーという職種自体ほんっっっとうに採用枠が少なくて狭き門ですよね。私自身16社エントリーして14社ポートフォリオで落ちました。 唯一本気で行きたかった制作会社に運良く内定を頂けたのですが、就活を振り返って思うことは「結局熱意」。これに尽きると思いました。 私は就活中のポートフォリオは、少しずつブラッシュアップはしていたものの基本的にどの企業にも使い回していました。しかし前述の通り全くと言って良いほど通過しない。 どうしても第一志望の会社に受かりたいと思っていたので、その会社のためだけにポートフォリオをゼロから作り直し、とにかく会社への愛情を節々に滲ませました。するとトントン拍子で選考に通過し、内定まで漕ぎ着けました。 また内定者懇親会で、採用担当の先輩社員にポートフォリオ選考でなぜ通過できたのかを質問しました。 ・一緒にやっていけそうだなと思った(マッチ度) ・落とした子に関しては、成果物はすごいポートフォリオはたくさんあったが、何を伝えたいのか、なぜその成果物になったかがイマイチ伝わらなかった(プロセス) ・うちに入りたいという気持ちがめちゃめちゃ伝わってきた(熱意) 特に最後の熱意を感じるポートフォリオを見ると、素直に嬉しいし会ってみたくなる。とのことでした。 今の時期、志望度の高い低い関係なく片っ端から受けていると思います。ですがそれぞれの会社に、絶対御社に行きたいんだ!という熱意を上手くポートフォリオで演出してみてください。作品のブラッシュアップより、会社の雰囲気によってポートフォリオのトンマナを変えてみるなどをすると、意外とサラッと通過するかもしれません。 大変だと思いますが、応援しています!!!

    2人が参考になると回答しました

  • 学校の先輩が行った会社は応募されましたか

    1人が参考になると回答しました

  • 応募先が高望みになってないですか? どうしても専門職として就業したいという事なら、求人サイトに掲載してない会社を自分で探して、応募しましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 何系のデザインが分かりませんが、紙だけのグラフィックだと、デザイナーは狭き門です。 転職倍率も低めで、需要より供給が多すぎという状態です。 美大生、専門性、野良のデザイナー志望、職業訓練上がり、一般大でもデザイナー目指してる人とか色々な人が目指しちゃってる時代です。 プログラマーと比べると、なまじ見た目だけ出来ればいいというしごとなので、敷居が低いのです。 Webの知識を身につけて、Webデザイナーを目指せば、まだ、仕事見つかりやすいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる