教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職先で家族の反対もあり迷ってます。 現職は仕事がとても楽で、通勤時間も片道30分と 近く、人間関係にもさほどの…

転職先で家族の反対もあり迷ってます。 現職は仕事がとても楽で、通勤時間も片道30分と 近く、人間関係にもさほどの不満が無く、現在の年収は家族3人で700万代と普通に考えれば辞める理由が思い浮かびません。 ですが、自分が携わっている業務は会社が思いつきで 立ち上げたような事業部で、ぶっちゃけ、将来性は全くありません。 それどころか、今の取締役の思い付きで立ち上げたプロジェクトなので、 今は業績は良好でも本来の事業とは異なるので、今の取締役が 退任した場合、新しく着任する取締役の考え方次第では 廃部となり異動となる可能性も十分あります。 更に自分は元々プロパーではなく、その新プロジェクトに 必要な知識と経験から中途採用をされたことにより、 本来その会社が行っている事業には一切関りが無く、 接点もないので、入社して以来5年経ちますが、今から 異動となると、転職したのと変わらないくらいに人間関係も 仕事内容も変わってしまいます。 (例えは全然違いますが、マーケティングの仕事をしていたのが いきなり介護の仕事をやらされるくらいの雲泥の差があります) そんな中、昔登録していた人材紹介会社から いきなり求人の紹介が来て、なんとなく応募してみたところ、 とんとん拍子に進んで内定が出てしまいました。 新しい内定先は自分の元々の経験や知識を満遍なく 使うことが出来て、更にそれに特化した職種なので、 会社が倒産でもしない限りは業種内容が変わる事はありません。 人間関係は入社した訳ではないので、全く分かりませんが、 面接を4回行った限りでは皆、アットホーム的なフランクな 面接で好感は持てました。 年収も現状より200万UPで、役職も今の職場より 1個上がる形になるので、それだけで見れば良いことづくめなのですが、 家族が反対している理由としては下記があります。 家族が反対する理由 1.通勤時間が30分から1時間30分に往復で2時間増える 2.今の仕事は非常に楽で残業もなく、ほぼ、毎日定時で帰宅できる 3.週1~2回、在宅勤務なので、家の手伝いも出来る 4.給与が極端に安いというわけではないので、生活はしていける 5.過去、パワハラと仕事の多忙さで鬱病になって休職後に退職を した経験がある 6.人間関係に恵まれていて圧力をかけてくるような人もいない 7.転職回数が多い(今回含めると5回目) 自分が転職したいと思っている理由は冒頭にも一部書きましたが、 下記の理由です。 自分が転職を迷っている理由 1.本来の自分のスキルや経験を生かせる仕事ではない 2.本来の本業とは違うプロジェクトに従事しているので、 会社が方向転換をしたら、居場所がなくなる(その可能性は低くない) 3.本来の本業とは異なるので、会社が全く投資をしてくれないので、 成長する見込みがない 4.本業を含め、大手メーカーの子会社なので、従業員一同、全くやる気がない。 「定年まで迎えられれば良いや」・・・の感じしかない。何かを仕事として やり遂げようとする意気込みややる気はゼロ。 5.今の職場は昇給も昇進もないので、今後10年、20年働いたとしても 1円も給料が上がる可能性はほぼ無い。 6.今後、働いていても自分のスキルや経験になるようなことはない。 客観的に見て、転職をした方が良いでしょうか。 それとも今の会社の待遇が悪いわけではないので、その舵取りを している取締役は後3年~5年はいるので、その間は少なくとも 安泰・・・ではあるので、それにかけて残った方が良いでしょうか。 後5年・・・後は自分も40を過ぎることになるので、逆にその時に 転職しようにも難しいのではないか・・・と言うのも心配です。 以前働いていた会社の仲の良かった先輩に相談したところ、 転職を反対するわけではありませんでしたが、消極的な意見でした。 その反面、去年、今の会社を退職した違う部署の仲が良かった 課長さんに相談したところ、もろ手を上げて、転職には大賛成と 意見が分かれてしまっている感じです。

続きを読む

171閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • 転職を考える際の判断材料は多岐にわたり、あなたが抱える悩みも深刻で複雑ですね。質問者様の状況をもとに、以下のポイントを考慮してみましょう。 ### 現職のメリット 1. **安定した環境**: 通勤時間、人間関係、楽な仕事内容。 2. **家族との時間**: 定時退社や在宅勤務で家族との時間が確保できる。 ### 現職のデメリット 1. **将来の不安定さ**: 取締役が変わったときのリスク。 2. **キャリアパスの不在**: スキルの成長が難しい、昇進・昇給の見込みなし。 ### 新しい仕事のメリット 1. **キャリアの特化**: 自身のスキルを最大限に活かせる。 2. **給与と役職の向上**: 経済的な向上とキャリアアップ。 ### 新しい仕事のデメリット 1. **通勤時間の増加**: 家族と過ごす時間の減少。 2. **未知の環境**: 人間関係や業務内容における不確定要素。 ### その他の考慮事項 - **40代での転職リスク**: これ以上年を重ねると、転職市場でのポジションは厳しくなる可能性。 **ポイント** - **キャリアと生活のバランス**: 将来を見据えたキャリアの方向性と、家族との時間をどうバランスさせるか。 - **家族との協議**: 何を優先し、どのポイントをどれだけ大切にするかを家族と話し合う。 ### 提案 - **詳細な情報収集**: 新しい仕事の企業における詳しい情報(業績、職場の雰囲気、など)をもっと探る。 - **家族会議**: 何が変わり、何を失い、何を得るのか、家族とじっくりと話す時間を持つ。 あなたの価値観や家族の価値観、そしてリスクとリターンをしっかりと量って判断することが大切です。全ての選択には一長一短がありますので、自分がどの部分を最も重要視するのかを明確にし、それに基づいた選択をすると良いでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 文章だけ読んで個人的な感想をお伝えすると、転職はやめたほうがいいのではないかと思います。 いろいろ理由がありますが、端的にお伝えするなら休職した経験があるくらいメンタル弱いのに通勤時間増やして忙しい仕事をしたいのかという点。 (文章で読み取る限り)場当たり的な転職を行っているにもかかわらず、自身の想像する将来性に絶対の自信を持っている点から現状をしっかり把握できていないと思うからです。 普通に働いていたら首を切りづらい現代で世間一般で見れば高給取りで疲れにくくメンタルが安定する環境が整っているのに、わざわざ捨てる理由がわかりません。 メリット、デメリットとかを強調して成長がどうのとか、経験を積むとかってキャリア設計を考えた20代の感覚だと個人的には思います。家族があって転職を繰り返してた実績があって、提示された下がる可能性もある年収と見栄えのよい業務のみを根拠に転職したいは少しこどもっぽいのかと。 文章を読んだだけの私がこう感じるので、身近にいる方々はもっと強く感じているかと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 質問者様が独身ならばチャレンジもありかと思いますが、ご家族のご意見を尊重されることをおすすめいたします。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 転職活動をしている段階で、転職すべき道に入ったと思ってもよくて、今のお話が決まってからの退職という運びなら、話が進んでいるものはそのまま、前進でいいと思います。 内定が出てから考えればいいことですよ。 ただ、通勤時間が増えることは今は転職雰囲気が高くて気にならないと思いますが、働きだすと遠く感じるとは思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マーケティング(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる