教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

旧帝大経済学部1年です。自分は絶対営業職に向いていないと実感したので、営業回避のための進路を探しています。

旧帝大経済学部1年です。自分は絶対営業職に向いていないと実感したので、営業回避のための進路を探しています。しかし出身大学の平均並みに稼ぎたいという欲もあるので、それを折り合わせた現時点で思いついた進路を列挙するので、それぞれの労力や難易度について検討していただきたいです。また以下の5例のほかにも進路があれば教えていただければ幸いです。 1.公認会計士や司法書士、不動産鑑定士などの難関資格の取得を目指す 2.神戸大や広島大など編入の間口が比較的広い理系学部へ3年次編入を狙う 3.数学の勉強をし続け、金融機関でクオンツ等の専門職のポストを狙う 4.Python等のプログラミングのスキルを磨き、SEを目指す 5.民間就職をあきらめ、国家公務員総合職や都道府県庁や市役所の職員や大学職員を目指す プロフィール 旧帝経済1年(仮面浪人を1年経験) とりあえず簿記3級を取得し、TOEIC630点を確保 線形代数や統計学などの大学数学に苦手意識は感じなかった(初歩的な部分しか扱っていないためか) MBTIはINTP

続きを読む

1,143閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    1.公認会計士や司法書士、不動産鑑定士などの難関資格の取得を目指す ・難易度は一番高いでしょう 3.数学の勉強をし続け、金融機関でクオンツ等の専門職のポストを狙う 4.Python等のプログラミングのスキルを磨き、SEを目指す ・この二つはどれくらい頑張るかでかなり異なります。本当に極めれば上記の難関資格よりも難易度は高くなります。3に関しては、統計を極めてリスク 管理やデータサイエンティストの職種になるという選択肢もありますね。 ・あと、SEの認識が異なっていると思います。SEはどちらかというと対人関係を重視した職種で、マネージャーなどの開発のとりまとめ役が主です。おそらく質問者様が想定されているのは、いわゆるソフトウェアエンジニアで、こちらも天才の世界なので、給料を上げるには難易度は高いと思います。 2.神戸大や広島大など編入の間口が比較的広い理系学部へ3年次編入を狙う ・これは目的が分かりません。工学部に行くのでしょうか? 5.国家公務員総合職や都道府県庁や市役所の職員や大 ・国家公務員総合職は難易度が相当高いうえに激務です。営業が苦手という理由で行くとより苦労する可能性があります。超高学校歴がないと上位官庁には行けない問題点もありますので、あまりお勧めはしません。 ・都道府県庁や市役所の職員に関しては、まったり高給で良いかもしれません。似た志向として、大学の職員になるのはかなりありです。 結論 お勧めとしては、待遇・質問者様の志向的にクオンツ・リスク管理・データサイエンティストなどの数学・統計を用いる専門職がいいと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 「旧帝大」とかいっている時点で都心本社の民間には必要ないですけどね。 70年以上の前のくくりを今の時代に持ち出してどうするんだ?と言う感じ。 そういう古い考え方は通用しません。 地方の公務員が良いと思いますよ。 それなら「旧帝大」が生きてきますから。 民間ならやはり地方の中小企業でしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 旧帝大経済から営業職に行く人は少数派では。 管理とか企画職が多いと思います。

    3人が参考になると回答しました

  • 2か3

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる