教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学1年生です。職種や業界が多すぎて自分が何の仕事に就きたいかわかりません。

大学1年生です。職種や業界が多すぎて自分が何の仕事に就きたいかわかりません。最近少し気が早いかもしれませんが就職活動を意識しています。総合大学の芸術学部音楽科なので少し特徴のある情報や前例しか無い可能性もあるのと、同級生や先輩も進路がかなりバラけるので身の回りの人脈だけでは難しいです。 音楽分野ではコンピュータ音楽や作曲編曲に興味があり学んでいるのと、音楽教諭の教職課程を取っています。教員になるつもりも無いし、音楽1本で食っていけるとも思っていません。今は音楽は趣味としてやり、普通に会社員として就職したいと思っています。 そこでぶち当たったのが業界、企業分析です。親は田舎でほのぼのと生きてきたタイプらしく職業のことを聞いてもあまりよく分からないみたいです。X等で総合商社が〜とか、港区だ億り人だなんだとか初めて見た時は衝撃を受けました。もちろんそのような情報は誇張されていると思うので鵜呑みにはしませんが、現状そんな情報すら入ってこないのです。総合商社という言葉すら初めて聞いたので。 そこで自分が情報弱者だと気付きました。上京してきて新卒就職も東京でしようと考えているのでこのままではマズいです。そもそも社会の仕組みというか、社会とはなんなのかすら分かっていないと思います。そんななか業界分析しようとしても手も足も出ません。まず何と検索すればいいのか、まずネットで検索することが正解なのか…本当に美味しい情報はネットにそう簡単には載らないならどこでどうやって人脈を作れば良いのか。とにかく分からないことだらけです。 私は細かいことを知るより先に全体像を把握してから詳細に詰めていきたい性格なので、働くということの実態や社会の全体像が何も分からない時点で今すごく不安です。 今とりあえずWebライターのアルバイトの有給インターンを始めました。なるべく賢く運良く生きていくために私はまず何から始めれば良いのでしょうか? 最後に、まずは自己分析しようと思い色々受けてみたので参考にしてください。 MBTI:ENTP(公式セッション済) 16personalities:ENTP_A 7w8 △748 ILE 体癖:5種 職業適性テスト(Gテスト) x:133.5211 y:120.5948 z:129.8369 生得本能:sp/sx (診断で何かを断定するつもりはありません)

続きを読む

117閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まだ大学年生ですものね。世の中の事が分かっていないというのはある意味不思議ではない年齢かもしれません。 しかしながらそろそろある程度は理解していかないとならないとは思いますね。 そしてあなたは音楽科という事で周り同級生なども社会情勢などの会話をする人も少ないのかもしれませんね。 そういう意味では環境も悪いのかもしれません。 何から手を付ければ良いのか。。。 まずはテレビで夜のニュースを見るようにする事から始めたら良いと思いますよ「ニュースステーション」「newsZERO」あたりを見始めると良いと思います。この手のニュースは比較的客観的に時事ネタのニュースを発信しているので情報のインプットとしては良いと思います。 そしてその中で分からない言葉が出てきたりしたらすぐに調べてそのニュースの内容を完璧に理解できるようになる事から始めてみると良いと思います。 それができるようになると大きな概要は分かってくると思います。 そこから細分化していくようにすると良いかなと思いますよ。 次のステップとして何故円安になるのか?円高になる為にはどうなると円高になるのか?そもそも円安とか円高とは何か?等々に進んで行けばよいかなと。。 頑張って下さいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる