教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

某大学の建築学科3年生です。 学生のうちに建築士試験など合格を目指し、就職後に実務経験を積む方針です。

某大学の建築学科3年生です。 学生のうちに建築士試験など合格を目指し、就職後に実務経験を積む方針です。実家が工務店なので将来は大工ではなく現場監督として継ぐつもりですが、卒業後は建設会社へ就職し施工管理を学びたいと思います。 住宅だけでなくビルやマンション建築にも興味があり就職活動でどのような会社に入るべきか迷ってます。 先人の知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

145閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    はじめまして しっかりとしたライフプランを立てられ素晴らしいですね。 ビル・マンション等の大規模建築と言えば「ゼネコン」ですが、ご質問者様は将来ご実家の工務店を継がれるとのことで、木造建築の施工管理知識も必要ですね。 建築士の資格試験の他に2級建築施工管理技士資格試験(1次)は17歳以上であれば学歴や実務経験に関係なく受験ができるので、こちらもお勧めです。 私もゼネコン出身者ですが、大規模建築物の施工管理が主で、個人住宅の施工管理(設計)は転職してハウスメーカーで学びました。 企業で両方を扱っているのは大和ハウス工業さんが有名ですね。 残りの大学生活を有意義にお過ごしくださいv

    4人が参考になると回答しました

  • 現場監督が目的ならば、現場 に入る職場が必要です。 現場は、設計図(意匠、構造、設備) 積算、現場管理日誌、写真管理、施工図 工程表、工期の総合的な仕事になります。 小さい工務店は全てを自分が するので勉強になります。 大手建設になると分業するの で部分的な作業分担です。 構造、設備(空調、菅、電気、昇降機など) 内装、音響それぞれ専門的分業で分担します。 自分の会社の後継者になるのならば、 一通りのことがわっていなければ できません。 競合する業界での営業力は死活問題です。 技術力と完成品のオリジナル ポイントセールは絶対です。 それを考えて勉強される 事が今からの責務です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる