教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

愛知県内の工業高校2年です。 親からレベルの低い大学行くより高卒でトヨタ関連の工場に入った方が将来のことを考えたらいい…

愛知県内の工業高校2年です。 親からレベルの低い大学行くより高卒でトヨタ関連の工場に入った方が将来のことを考えたらいいと言われたのですがどう思いますか?勉強はあまり得意ではなく大学行くとしてもいい大学にはいけないと思います。

342閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    親後さんの言われる通りです。 就職したら学歴より、働いている会社の名で評価される事が多いです。 一部のエリートを除けば、中規模の大卒社員より、工業高校卒トヨタ関連の大企業社員の方が生涯収入は多いです。 >工業高校ですのでライン作業になるのか設備関連の保全業務・・と、製造現場をバカにした様な書き込みをしてみえる方がいらっしゃいますが、メーカーにとっては製造現場こそ利益を生み出す源泉なので大事にされ、意欲ある優秀な人は多くの社内専門教育を受けて、出世して行きます。 大学を出て、ホワイトカラーになるのが良い様な風潮ですが、現実には優秀な大学を出ても、専門知識を持たない会社員は中年になると一部の幹部要員以外は社内にポストが無くなり、子会社へ出されたり、リストラされるのが多いのです。 ましてや工業高校から行けるようなレベルの文系大学へ行っても、中小企業で営業で走り回され、倒産やリストラの憂き目に遇う事がせいぜいです。 人生は一生勉強ですから、それなりの会社に入って、与えられた現場で必要な専門技術を磨き続ければ、そのうち名人になって会社では無くてはならない人になれます。 トヨタ系に行けるのなら、素晴らしいと思います。頑張って下さい。

    3人が参考になると回答しました

  • まあ、工業とか商業といった職業系の高校は 建前として「卒業したら就職する前提」がありますからね。 進学先が工業系大学(歴史の長いところならなおよし)なら お金の問題があるとはいえ多少は考えますが、 それ以外の分野だとおすすめはできないかな、と。 高校卒業時の就職については 他の方が丁寧に説明されているので こちらからは追加することはありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 定年まで転職せずに勤め上げるのなら高卒トヨタ工場はいい就職先だと思います。 が、今は転職する人も多い時代です。 合わなくて辞めたとき、高卒という学歴は次の就職が難しくなるでしょう。 高校への求人は多いですが、卒業後の転職まで面倒みてくれるわけじゃありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 入ることができのであれば…ですよね。 就職と言っても成績上位者から就職試験を受ける会社が決まって行きます。 もちろん学校での出欠席日数や成績表も会社に送付されます。 そもそも高卒で就職を初めから考えているのであれば高校も頭の良くない高校に行った方が就職では有利ですね。 それは置いておきますが、工業高校ですのでライン作業になるのか設備関連の保全業務になるのか。など色々な職種での求人が学校に来ていると思います。が、関係者しか求人を見ることはできませんので詳しく聞くことはできないかもしれません。 大学に行って自分で就職先を見つけて何社も受けて…を繰り返すなら高卒で就職した方が圧倒的に楽です。 また、仮にトヨタ系列だとしても高卒の方が競争率が低いのも事実ですよ。 高卒求人の場合には多くが現場作業になりますのでその仕事でも問題ないと思われるなら高卒をすすめます。 それ以外の仕事をしたい!と思うのであれば色々考えてみて下さい。大卒求人を見たりして参考にして今から考えた方が良いですよ。 3年になって進路を考えろ。と言われてもあっという間で考えているうちに決めなくてはならなくなりますからね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる