教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学校図書館司書として働きたいです。学校図書館司書の資格に加えて、特別支援学校教諭の資格の持っていれば、学校図書館司書とし…

学校図書館司書として働きたいです。学校図書館司書の資格に加えて、特別支援学校教諭の資格の持っていれば、学校図書館司書として働くことができますか?教員免許は、特別支援学校と養護教諭と幼稚園教諭を持っています。

142閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    できます。 できますが現実には「可能性はある」という感じ 一般の自治体では採用がすごく少ないのです 一方でこういう方法もあります。 たしか横浜市とさいたま市だったとおもいますがかなりの人数を募集しました、でも倍率は3,4倍。チャンスありますよね? ただ、これには一種のからくりがあって、待遇面が非常に微妙なのです。 時給制でコンビニくらい1年契約で最長4年までだったかな そうすると、成人になって仕事を持たれているあなたが・・・・ すみません。退職します。念願の市の学校図書館司書に受かったのです。 待遇はローソンくらいです。でも、大丈夫、普段貯金しましたから 頑張ると4年もできる可能性があるんです。ああ、夢がかないました 4年務めたら、また、ここに戻ってきてもいいですか? こうまでして、やる仕事なんだろうか・・・・とは正直思う とはいえ、他県の野球選手くらいのレア職に期待するのもなぁ これが、むしろ、AKBとか、ディズニーのキャストみたいな ことだと、わからんでもないですが、図書館司書にそれだけの 自分の夢を乗せる仕事かどうかは、よく考えたほうがいい いまんとこ、そんな情勢です。

    1人が参考になると回答しました

  • 義務教育学校のいわゆる「図書館の先生」は、ほとんどパートです。単年度契約、時給○○円で雇用されています。長期休業中は仕事がないので、年収は100万くらい。教員免許は要りません。「図書館司書」の資格はあった方がいい。 各学校には「司書教諭」が配置されています。普通に学級担任などの仕事をしている教員がやってます。こちらは「司書教諭」の資格が要ります。司書教諭は教員の資格があって初めて有効になります。したがって、学校の外に出ればなんの効力もありません。 仕事の内容は、学校図書館の運営計画の作成、委員会の指導、図書の購入計画の作成など。本の整理や貸出業務は本業の仕事の間にほんの少しやるだけです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 学校司書については資格は制定されておらず、各自治体が独自に採用しています。 司書教諭は当該校の主幹教諭、指導教諭、教諭の中から司書教諭資格を有する者が任命されます。 誰が司書教諭になるかは校長が決めます。 法律上は特別支援学校免許があれば司書教諭資格を取ることができます。 しかし、その組み合わせの免許で採用されるかはわかりません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる