教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

就職浪人をするか、今から行ける企業に就職するか、大学院に行くか迷っています。長文失礼いたします。 現在、関西の国立…

就職浪人をするか、今から行ける企業に就職するか、大学院に行くか迷っています。長文失礼いたします。 現在、関西の国立大学の理系4回生です。大学院に進学する予定で合格も出ているのですが、今から就活するか就活浪人するか迷っています。 その理由は、所属する研究室の教授と合わないという点です。大学院に進学すると決めてからわかったのですが、教授は基本的に罵倒するような内容のメール、学生の差別、などストレスになってます。私は好かれても嫌われてもいないのですが、研究内容の相談を放置されてしまいます。好かれていない方は発表すら聞いて貰えません。好かれていればサボっていても評価されています。また、嘘を言って(ここの研究室の学生が1番悪いとほかの教授にも囁かれている、卒業は出来ないでしょうねと言われている学生が学科で優秀なものとして選ばれた、など)かなりきつい内容で全くできていないと責め立てますが、私は好かれてもいないので研究の質問にほぼ答えて貰えません。 私はうつ病を患っており、たまに通院でお休みなどいただくのですが、それについても嫌味を言われます。 現在夏休みで徹夜もしつつ研究に取り組んでますが、ほぼ指導も得られず大学院に行っても心身を壊すだけなのでは無いかと涙が出てきます。 現在の指導は他の教授を頼って何とかなっています。 どこの研究室もブラックだとは言いますが、私はメンタルも弱い方なので耐えられないのではないかと不安です。 そのため就職浪人や就職が視野に入ってきています。 就職するならば、不動産や環境コンサルタント、などと考えていましたが、就職活動も院進を決めてから辞めてしまったので詳しくはわかりませんが、今から就職出来るようなところはこの業界では無いのかと思います。 この内容は学生支援の相談にも行こうかと思っています。 似たような経験や、研究室所属された方のご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

463閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • 学歴は申し分ないですが、今からの就活は正直厳しいです。 就職留年は同じ学歴の新卒と争うのでお勧めしません。 一番良いのは大学院ですが、教授との愛称は本当に重要です。 違う研究室に行けないか相談した方がいいです。

    続きを読む
  • 結構昔の話ですが、自分も大学院のときの研究室は所謂ブラック研究室でした。 私や私の同期は全員最後までやりとげましたが、 歴代の先輩方や後輩にはフェードアウトしていった人が何人もいます。 選択肢としてはいくつかあります。 ①大学院に進学しこのままややりとげる。 ②大学院に進学する方向で別の研究室に受け入れてもらう。 ③大学院進学はやめて、今から民間企業就活をはじめる。 ④大学院進学はやめて公務員になる。 ①は今の研究室の先輩の状況も確認して決めてくださいね。 先輩方の状況はどんな感じでしょうか? それを踏まえて進学は無理そうですかね。 ②例えば今頼っている教授の研究室とかはどうですか? 大学院から研究室移った人は先輩にも後輩にもいます。 ③まともな就職先は見つからないと思うのでオススメしません。 民間企業に就職するのであれば、留年して来年就活するのがいいと思います。 ④一番楽なのはこれです。 ある程度学力があるのであれば、地方公務員試験くらいなら勉強せずとも受かります。 フェードアウトして公務員になった先輩を3人知ってます。 1人は地方公務員、2人は官僚になりました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

環境コンサルタント(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる