解決済み
電気工事士2種の技能試験で、 例えばランプレセプタクルにつなぐケーブルで外部の被覆を4~5cm剥いておくと 習いましたが、これは絶対的なルールなんでしょうか?例えば、もしこれを7cmぐらい剥いたら不合格になったりするんでしょうか?
176閲覧
ランプ(レセップ)の所はあり得ますね。 レセップと露出型コンセントに関しては、プラの穴からケーブルを出して接続しますが、そのプラ部分に外装が無いと逆から引っ張られた時に絶縁電線がそのまま露出していると傷んで事故のもとになります。 なのでそこに関して(だけ)はそういう事です。接続が終わったら外装が首を出す長さと言うか。 だけ、と言ったのは、試験の問題用紙を見て貰えば判りますが、実はケーブルの長さを指定してる所などどこにもありません。指示してるのは「機器間距離」ですよね? それが指定された長さより50%未満だと欠陥になります。 ケーブル長とか剥く長さをこうしろ、なんてどこにも書いていない。 レセップ、露出型コンセント以外の所は実はケーブルは外装が1mmでもあれば欠陥にはなりません。 例えば連用枠部分はボックス省略なので先に言ったような事を問えません。 アウトレットボックスの中の接続用に剥いた部分だって、 「判定官に悪意があれば幾らでも引き出して欠陥」に出来てしまいますよね?なのでそこは欠陥に問えません。 突き詰めると、例えばボックスと連用枠の間のケーブルなんかは両側とも剥く長さで合否を問えない。なので1mmでも外装が残っていればそれはケーブルであって、欠陥ではないんです。 欠陥として注意すべきなのは絶縁電線を剥いた銅線部分の長さで。それは色々細かく決まっています。 でもレセップと露出型コンセントへの結線が特殊なだけで、実は15mm~20mm位絶縁電線を剥いて、「ペンチの刃を逆向きにして揃えて切る」と11~13mm位残りますので、スリーブから差し込みコネクタ、端子台やコンセントやスイッチなど、全て「その長さで接続できます。」適した長さになる。 ただ、スリーブはその長さだと接続がやりにくいのであえてもう少し長く銅線を取りますけどね。でも最終的な長さはそれであってる。その長さでスリーブ上部に銅線を出せば下部は大丈夫。 https://denkou-shiken.jp/reseputakuru.html 自分が教えてもらった事です。 これを覚えると毎回同じものが簡単にできますよ。かずわん先生のやり方、他のもご参考に。かずわんこと藤滝和弘先生。「すいーっと」シリーズの著者であり、とある訓練校で教鞭を取られています。毎回技能試験の判定官もされていて、シーズンには各地で講習会を開かれています。
7センチ剝いたらランプレの台座下にその部分が出てしまい、欠点を取られるんじゃないでしょうか。再度、技能試験テキストのランプレでよくある欠点をご覧になってください。
>電気工事士2種の技能試験で、例えばランプレセプタクルにつなぐケーブルで外部の被覆を4~5cm剥いておくと習いましたが、これは絶対的なルールなんでしょうか? いいえ、違います。 >例えば、もしこれを7cmぐらい剥いたら不合格になったりするんでしょうか? 「ランプレセプタクルの結線において、外装被覆を7cm剥いたら不合格」という決まりはありません。 ただ、外装被覆を7cm剥き、そのまま結線すると、出来上がった作品は「ケーブル外装がランプレセプタクルの台座の中に納まらない」おそれがあります。 【参考】 ●「電気工事士技能試験(第一種・第二種)欠陥の判断基準」: https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf 「8-6.ランプレセプタクル又は露出形コンセントへの結線で,ケーブル外装が台座の中に入っていないもの」→「欠陥」です。 ●参考動画: https://www.youtube.com/shorts/Rsr4zoqJLl4
なるほど:1
公式の判定基準が公表されているので目を通しましょう。これをクリアしていれば何やったって良いんです。 https://www.shiken.or.jp/candidate/pdf/handankizyun2017.pdf 8-6.ランプレセプタクル又は露出形コンセントへの結線で,ケーブル外装が台座の中に入っ ていないもの に該当しないよう調整するなら大丈夫です。
< 質問に関する求人 >
電気工事士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る