教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士の資格で未経験で独立開業しようと思ったのですが、社労士事務所に勤めるなどして、いきなりはやめておいた方が良いと言わ…

社労士の資格で未経験で独立開業しようと思ったのですが、社労士事務所に勤めるなどして、いきなりはやめておいた方が良いと言われました。皆さんに聞きたいのですが、ここだけの話、どうなのでしょうか?想像上の話ではなく、実態を知りたいです。

532閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まったく問題ありません。 営業経験のみ。人事総務経験なし。試験合格。事務指定講習。 開業登録前の準備期間中から事務所を賃借してスタートさせました。 実務など最初は何も分かりませんが、結局なんとかなります。 日々なんとかこなしながら、売上は順調に拡大し、経営は安定しました。 知識経験が100%となってからスタートするか、60%でも構わずスタートするかの選択であり、後者を選びました。 当然に失敗もたくさん経験しています。 ですが、万全の体制を整えたとしても、自営業にはトライアルアンドエラーは付き物です。 実務経験もなく知識もなくこんな程度でクライアントは満足するのかというご意見もあるようですが、我々を評価するのは顧客であって同業者ではありません。 そんなことを言ってくる先生がいたら、売上では勝てないので実務経験でマウントとりたいだけの残念な先生だと思えば良いのです。 顧客を維持し報酬を得ることができれば、それが自身に対する評価です。 そりゃ「やめておいた方が良い」という意見を受け入れる方が楽です。 しかし、楽な方を選ぶことと自営業になろうと考えることは、相反するものではないかと思います。 一度、楽な方を選んでしまうと、いつも楽な方を選ぶようになると思いますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 実務経験なし、事務指定講習を受けただけでいきなり開業している人の話をいろいろ見聞きしました。 成功している人ももちろんいますが、「その程度の手続きも調べないとできないの?」と思うような人もいます。そういう社労士に比べれば、実務経験の長い無資格の事務員のほうがよほど詳しいでしょう。 いきなり開業で成功している人は、勉強熱心で営業にも力を入れています。要は、本人がどれだけ努力するかだと思います。何かを問われたときに相手を不安に思わせないような回答ができて、かつ、その一歩二歩先のアイデアを出せるのでしたら、顧客の信頼も得られますし、いきなり独立開業でも成功すると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 周りの開業社労士で、未経験から独立って方もいます。 その方たちは成功されています。 ただ、話していると実務経験乏しいなと思います。 悪口みたいになりますが、これでクライアントは満足なの?ってレベルの 人も正直います。 未経験からの独立者は、社労士業界の昔のこととか分かっていないので何かと補足説明が必要なシーンが多いのもネックです。 圧倒的に多いのが、社労士事務所で経験を積んで独立かと思います。 やはり色んな仕事のやり方や温度感みたいなものを肌で感じれますので、 こちらの方がいいと思いますね。 就業規則一つとっても、色んな先生の話聞くのは勉強になります。 やはり経験に勝るものはないと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そこらに埋もれる社労士なら修行した方が食い扶持くらいは稼げるのではないかと思います。 実態の話としては、私自身が人事経験無しで修行なんて面倒で稼げないからいきなり独立開業しました。 古参の既得権の顧問契約がどうとか、食えないとか机上で云々言ってる人はたくさんいましたが、自分自身をブランド化してしまえば顧客はついてきますし、2-3年目で1000万円超えて今は自由な時間も好きなだけ取れて社労士平均の数倍は稼いでいます。要はやり方次第。 修行なんかしなくて良かったと心底思ってます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる