教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産鑑定士に合格するためには予備校は必要ですか? また、将来的に予備校に通うとしても、今は通えない場合はとりあえず何を…

不動産鑑定士に合格するためには予備校は必要ですか? また、将来的に予備校に通うとしても、今は通えない場合はとりあえず何をしとけばいいでしょうか?

328閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    働きながら、不動産鑑定士の勉強を3年続けている者です。 不動産鑑定士の勉強を、市販の参考書で独学で、というのはかなり厳しいと感じます。参考書の種類が圧倒的に少ない(大きな書店でも問題集しか置いてないほど❗️)ので、どんな対策をして、どんな勉強法をすべきか、と考えたときに独学では情報が少なすぎます。 また、試験のメイン科目の「鑑定評価に関する理論」について解説したテキストも、市販ではまず買えません。大手と言われる予備校(東京リーガルマインド、資格のTAC etc)の通販ページでしか見かけないです。 「予備校は必要」とは断言しませんが、試験の最新情報や勉強の進め方など情報をより早く得られる手段として、予備校の教材・講義は強く勧めます。 とはいえ、お金はそれなりにかかるので、今は通えないなら、短答式試験対策として「宅地建物取引士」という資格のテキスト・問題集を手に入れましょう。「宅地建物取引士」の試験科目は、不動産鑑定士の短答式試験と6割以上同じですので、「宅地建物取引士」の勉強を進めるだけでも対策になります! 短答式試験だけ先に合格して、次の年以降(3回まで挑戦できます!)に論文式試験に挑戦する方も多いそうですので、参考にしてみてはいかがでしょうか? お互い、頑張りましょーね‼︎ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

  • 学歴不問の国家資格の中では超難関なので独学ではまず無理。試験に合格しても国交大臣の登録を受けた機関で実務修習を受け、修了考査にも合格しないと免許はもらえない。なので、今は何もしなくていいです。根気が持たない。

    4人が参考になると回答しました

  • 不動産鑑定士です。 予備校はお金がかかっても使った方が良いと思います。私は通信講座のカセットで倍速で聞きながら時間短縮しました。(今はカセット講座は無いのではと思います) 宅建は行政法規とも絡みますので勉強してマイナスは無いと思います。私も宅建合格後、鑑定士に合格しました。 頑張って下さい!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 必要ないレベルの頭の良さがあるのなら鑑定士じゃなくてもっと難易度の高い資格取った方がいいです。つまり必要です。 宅建を取ってみたり、簿記の勉強をしてみたり、色々あると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる