教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

給料が低いのになぜその会社で働き続ける人が多いのですか? 今の若者はお金が無いから家も車も買えない、なんて言われてます。…

給料が低いのになぜその会社で働き続ける人が多いのですか? 今の若者はお金が無いから家も車も買えない、なんて言われてます。事実だとは思うのですが、それならなぜその会社で働くのかが全く理解できません。私は現在大学4年生で完全実力主義の会社に内定しています。5年目の平均年収は1000万円を超えているような会社です。もちろん稼げる分すごく働くし、すごく大変です。普通に夜21時でもオフィスには人がたくさんいます。一部ではブラック企業だなんて言われていますが、周囲の物凄く働いてお金を稼いでいる他社の社会人たちにはみんな「いい会社選んだね!頑張れよ!」と言ってくれます。誰1人「やめたほうがいい」なんていう人はいませんでした。公務員の人だけが「えーなんでそんな会社?」なんて言ってきました。 結局は社会のほとんどが楽して稼ぎたいのに給料が低くて嘆いてるのではないか?と思います。 学歴不問で稼げる会社なんていっくらでもあります。キーエンスがその代表例です。 「給料が低いから車持てない」なんて言ってる人はまずキーエンスに行こうとも思わないですよね。 学歴が特別高いわけでもないのに死ぬ気で働こうとしない人が車も家も持てるわけないと思います。 東大卒でも寝る間を惜しんで働いてる人はたくさんいます。私の彼氏も東大卒で社内は東大しかいないような会社に勤めてますが毎日終電帰り、残業月80時間とかしてる時もありました。彼の友人の官僚になった人は残業月100時間とのことです。でも給料が普通の人よりも高いからみんな頑張って働いていると思うんです。 社会人の価値って年収が全て物語っていると思います。20代で年収300万円台、40〜50代でやっと年収500万円台の人生なんてつまんないと思います。 でもそれが社会ではなんとなく普通です。 みんな嘆いている暇あるなら稼げる会社に転職、就職すればいいのになぜ年収が低い会社で働き続けるのですか?

続きを読む

3,683閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(16件)

  • 夜21時まで働くなんて多くの人がいやだと思いますよ。 多くの人は9時から5時で残業なしで、年収600万はほしいって人がほとんどです。

  • 日本人のDNAに深く刷り込まれた美徳がそうなのです。 今でこそ弱まりつつありますが、昔はとにかく 質素が美徳。低い給料でも文句は言わず、ただただ黙々と、与えられた仕事をありがたいと思って黙って働くことが美徳でした。 昔は人が足りない、物が足りない、お金が足りないと言ったら上司に殴られました。 人、物、金に文句は言わない。黙って会社のために働くことが美徳であり、仕事が与えられること、仕事があることは、とてもありがたいことだと教え込まれました。 だから敗戦国にもかかわらずここまで発展したんだと思います。 古き良き習慣が日本人のDNAに刻まれていて、どんなに辛い境遇でも最後まで雇ってくださった社長、会社の仲間を裏切らない、会社のために命を捧げられるのが日本人です。

    続きを読む
  • まー結局、皆、働きたくない雰囲気なんですよ。今は。 昔は、そんなことなく、ガンガン働いてたんですけどね。 ただ、今は、世の中にはガンガン働いてるのに年収が低い会社というのもありますから、更にやる気にならないというとこでしょう。 私はあなたの考え方はとても良いと思いますね。 私は初年度700万くらいはありました。5年で1000万くらいです。残業は、月50~100時間くらいはやってましたね。 慣れれば普通にできましたね。 さすがに150時間あたりになるときつい感じでしたが(笑) 特に3年目くらいまでは、仕事を早く覚えるためにも、個人的にはガンガン働いた方がいいと思います。 あとは、会社から逃げ出したくなった時のことも考えておくといいですね。そんなに会社は信用できるものでもないですからね。

    続きを読む
  • ここの回答見てもわかるでしょう。 日本人の大多数はあなたが思っているよりかなり思考力が低いんです。 私はコンサルやってますが、コンサルになって驚いたのがこの点です。 もう絶望的にモノを考えられない人が多すぎます。 だから「満足できる年収を得るためには何をしないといけないか」、「どうすれば年収1000万w稼げるか」ということを考えられないんです。 考えず、ただなんとなく「給料安いなー」、「もっともらえないかなー」と思っているだけ。 思考することが大嫌いなので、考える前に「どうせムリだから目指すのやめよう」となり、「きっと激務だしクビになるから生涯年収は変わらない」みたいな謎理論でチャレンジしない言い訳をします。 そういう、思考を拒否する生き方が楽だということなんでしょう。 ある程度の年齢になるともうどうにもならないですよ。 ただ、思考力が低いヤツらをいかに我々が安く使うか、というのはビジネスを進める上で重要なポイントです。 「考えないヤツが悪い」と割り切って、どんどん安く使ってやりましょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

キーエンス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

官僚(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる