教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アマチュア無線、陸上無線技術士 昨日、第4級アマチュア無線の講習をうけにいきました。 3級まで取った方が良いですか? …

アマチュア無線、陸上無線技術士 昨日、第4級アマチュア無線の講習をうけにいきました。 3級まで取った方が良いですか? また陸上無線技術士と何がどう違うのでしょうか?仕事に有利なのは陸上無線技術士になりますか?

続きを読む

572閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    アマチュア無線は趣味専用の無線局ですので、仕事に使うことは禁じられています。将来的にアマチュア無線機を使って遠距離との通信やモールス通信を行う予定があれば、ぜひ3級を取っておいてください。そのような予定がなければ4級のままで構いません。 陸上系の無線資格には「陸上無線技術士」と「陸上特殊無線技士」があります。これらの資格は業務用無線局のための資格で、趣味の無線局には使えません。 前者の陸上無線技術士はプロ向けの資格で、放送局や大電力の無線局に従事ができます。後者の陸上特殊無線技士は素人さんでも取得しやすい難易度に設定されております。無線の国家資格の中で「特殊」という名前が付く資格は無線局の操作範囲が限定された簡易的な資格です。 もちろん就職が有利になるのは陸上無線技術士のほうです。第二級~第三級の陸上特殊無線技士はほとんど有利には働きません。最上級の第一級陸上特殊無線技士でも携帯電話基地局の整備や保守を行う会社で求人が出ている程度です。

  • 出来るなら3級まで頑張りましょう。 私事ですが以前アマチュア無線を取りたく電話級無線通信士(新第4級海上無線通信士)を取ったのですがアマの文字がないと気付き急ぎ2アマを取った者です。 結局は第4級海上無線通信士は4アマ、第2級海上特殊無線技士第2級陸上特殊無線技術士等が包括されるようです。 陸上無線技術士ですが基本職業無線ですので使われる職種が限定されあまり意味がありませんし必要であれば講習会で習得です。 資格習得の趣味でなら意味があるかもしれませんね。

    続きを読む
  • 50w出す場合には3アマが必要です。3アマ講習は半日で取得できるので取得して損はありません 陸上無線技術士は簡単に言うと設備設計や工事など扱う資格です ピラミッドで言えば一番最下層がアマチュア無線で最上層が総合無線通信士になります。 無線技術士は一言で言えばスカイツリー(鉄塔)になります。第二級陸上無線技術士と第一級無線技術士の二種類しかありません。 喋るだけなら必要に応じた無線の免許を取得なら特に問題はありませんが 喋るだけでなくテレビの中継などメンテナンスを行う際は必ず無線技術士が必要になります。 無線技術士の資格を取得したい場合はテレビ放送系の専門学校に行くことをオススメします

    続きを読む
  • アマチュア無線は趣味の範囲 陸上無線技術士は放送局や企業無線等の技術操作が可能です 第1級陸上無線技術士だと、すべての無線(通信は除く)が扱えます

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる