教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高1の娘が看護師を目指してます。専門学校、短大、4年制大学とありますが、それぞれどのような違いがありますか? また、大…

高1の娘が看護師を目指してます。専門学校、短大、4年制大学とありますが、それぞれどのような違いがありますか? また、大学卒業した場合、国家試験合格後、付属病院に勤めるのは、難しいのでしょうか?

455閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    7月9日に保健師助産師看護師法(保助看法)と看護師等の人材確保の促進に関する法律(看護師等人材確保法)の改正法が成立しました。 改正法が看護師の国家試験受験資格として、「4年制大学を卒業した者」を最初に明記しています。 今すぐに「大学卒業しなければ看護師になれない」わけではないですが、国の方針として看護師教育は4年制大学でというのが打ち出されたわけです。 これから看護師を目指すなら大学(新設の私立大学は教員が充実していないこともあるので注意して下さい)を目指すのがいいと思います。 まだ1年ということですから、がんばって大学を目指しましょう。 ただし、私立大学は学費が高額な場合が多いです。費用の面も考慮しておいた方が良いです。 学費の心配がある場合は、国公立大学を目指すのがいいですよ。 付属病院と一口に言ってもどういうところなのかわかりませんが、資格を取ったら採用試験でどこを出たかはあまり関係ないです。(非常に国家試験合格率の低いところの学校卒は問題になることはありますが、、)

    1人が参考になると回答しました

  • 大学の医学部看護科などでは大学付属病院に雇用される可能性が高いとおもいます。 大学の医学部付属看護学校、看護短期大学も同様です。 単独の看護学校、短大、看護学部では大学付属病院は自由競争です。

    続きを読む
  • 看護学校の中でも定評があった県立や国立の看護学校は減少傾向にあります。(公立の看護学校は学費が安いので人気がある) また国が看護師教育は4年制でという方針を打ち出したことによりこれからはもっと減少する可能性が大きいです。(県立の看護学校は県立大学へ移行する例が多い) 短大は今も大学に入れなかった方が行く、、ということが多いようで、大学に入れるのに短大を選ぶ方は少ないですね。 ここ数年で看護系の大学は大幅に増えました。(程度はさまざまですが、、) 今現在働いている方が看護師の資格があれば同じ、、といっても娘さんが看護師資格を取ったときに同じかどうかはわかりません。 看護学校でも4年制にするというところもでてきているようです。(最近認可がおりたところがあります) そうなれば、同じ4年かかるなら大学で、、と思う方が増えるかと思いますよ。 就職状況ですが、6年後のことを今から予測するのは難しいですね。

    続きを読む
  • 専門学校(3年)も3年の短大も4年制の看護大学も 受ける国家試験は一緒です。合格すれば同じ看護師です。(給料とか出世とか違いは出ます)多くの国公立の専門学校は税金を補填しているから安いわけで 付属の国公立の病院の看護師として働いてほしいわけです。 大都市なら大学も多く目指すことができるかもしれませんが 地方では国公立の看護系大学は狭き門ですし トップクラスの進学校でないとは入れません。私学をいれても数百人です。 それにたいし 専門学校は大きな自治体に1校はあります。県内で千人は超えると思います。それに普通に学校を卒業する程度(これが大変と思いますが)で国家試験ほぼ合格します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保健師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

助産師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる