教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

保育士試験は独学だとやはり難しいでしょうか。 過去に独学で大卒公務員試験を受験して何個か内定までいきましたが、保育士…

保育士試験は独学だとやはり難しいでしょうか。 過去に独学で大卒公務員試験を受験して何個か内定までいきましたが、保育士試験の場合は、実技もあるので独学だと難しいですよね?筆記のほうは勉強すればなんとかなると思うのですが…

274閲覧

回答(6件)

  • 私は今回の前期試験で一発合格しましたが、去年の秋に仕事を辞めて半年ほど猛勉強しました。朝から晩まで友達の誘いも断り、寝る間も食べる間も惜しんでひたすら。 それでも筆記試験は9科目はギリギリで合格の科目もいくつかありました。 テキストで十分という意見もありますが、私はユーキャンの教材を使うことをおすすめします。 始めは私も市販のテキストでしたが、ユーキャンのテキストとは内容の手厚さが全然違いました。過去問や添削課題、穴埋めの冊子なども役に経ちましたし、なにより法改正の情報をハンドブックにして送ってくれるのが助かりました。保育士試験は覚える法律が多く、最近、民法で成人の年齢が18歳に引き下げられたことで色々改正された点が多かったので、古い情報を覚えずに済みました。 それでも近年の社会の事象や統計結果などから出てくる問題は予測不能ですし、どの科目でもテキストにはない問題が出てきますので、どれだけ勉強しても試験は難しかったと感じました。 保育士試験の合格率は毎年1、2割でそのうち筆記試験の方が難易度が高いです。 しかし実技もどれだけ完璧に練習しても本場は待ち時間も長く、かなりの緊張で音楽は頭が真っ白で声も震えてピアノもたくさんミスしました。なんとか止まらずに弾ききったからか奇跡的に合格はしていましたが、筆記も実技も決して簡単なものではありませんでした。 一発合格は5%以下と言われているようで、私の周りの方も3年、5年とかかっている方々がいます。 合格した科目は3年有効なので、仕事をしながらならあえて数年かけてゆっくり取るのも手だと思いますよ。頑張ってくださいね。

    続きを読む
  • 社会人として働いておられる方かなと思います。 仕事だったり家事や育児などの兼ね合いもありますから、 一概に簡単とは言えませんが、無理ではないです。 筆記は何とかなりそうとのことですし、 実技は、3分野のうち、2分野を選んで受験です。 実技の採点基準は公表されてないですが、 ブログやyoutubeなどで、ご自身の経験やアドバイスを 公開されてる方もいらっしゃいますので、 なんとかなりそうな2分野を選ぶしかないです。 6割以上で合格ですから、満点でなくても良いのです。 アラフィフですが、今日、合格しました(一発合格です)。 筆記は書店で買ったテキストと問題集、 無料で公開されてる、諸先輩方のブログやyoutube動画を 参考に独学しました。 実技は言語と音楽、これらも指導は受けてません。 実技もyoutube動画を参考に、物語の台本を作ったりしました。 ピアノは小学校の6年間やってました(はるか昔です)。 見栄を張らず、初心者用のごく簡単な楽譜を使用しました。 ピアノを所有していないので、キーボードで練習して、 本番前の1か月は、週1(30分×4回)、 レンタルスタジオでピアノで練習しました。 もし音楽を選択したいが、ピアノがまったくの初心者なのであれば、 ご近所にヤ〇ハ音楽教室とか島〇楽器などがあれば、 保育士試験の受験用講座をやってることもありますので、 そういったところを利用されるのも良いかもしれません。 全部を一気に合格できなくても、合格した科目は3年間有効です。

    続きを読む
  • 完全に独学で国家試験を受けて合格して保育士になった者です。 保育士試験は9教科の筆記と3科目中2科目の実技があります。 筆記に関しましては、参考書、過去問・問題集、ポイント集の3つを使いました。 ①参考書 色々ありますが、おススメは、「翔泳社の保育士完全合格テキスト上下」です。 内容量も多く、内容量が多いにも関わらず、ポイントが明確だからです。 文字もそこそこ大きいので見やすいです。 欠点は、心理学です。ここは内容が薄いです。 私は、この参考書の内容をほぼ頭の中に入れました。 「翔泳社の保育士完全合格テキスト上下」をやりつくした後で、確認したのが、「一番わかりやすい保育士合格テキスト(成美堂)」です。 これは、内容の濃さはトップだと思います。とにかく細かいです。全て理解出来たら合格間違い無しのレベルです。 欠点は、字が小さくて、読みにくいことです。 ②過去問、問題集 「ユーキャン 保育士 過去&予想問題集」です。 かなりボリュームもあるので、力がつきます。 ③ポイント集 「これだけ覚える 保育士重要項目」 です。 参考書と同時に覚えると、ポイントの復習になると共に、参考書に載っていないポイントの取りこぼしがなくなります。 特に、試験に出るポイントを抑えてくれていますので、実践力がつきます。 終盤はこれを徹底的にやり尽くしました。 初めはとにかく、参考書を覚えました。 1つの教科を終えると、ポイント集に行きました。 数教科これで進めた後、復習+初教科のサイクルで覚えました。 覚えきってから、再度、復習し(成美堂の参考書も利用)、最後に過去問と問題集をしました。 保育原理は、とにかく保育所保育指針を覚えること。 音楽は、独学よりも知っている人に教えてもらった方が理解しやすいです。 実技は、全く歯が立たないというシステムにはなっていませんので、これも努力すれば合格出来ます。私もピアノ初心者でしたが、合格出来ましたので。 保育士試験は落すための試験ではありませんので、コツコツと努力すれば実ると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • テキストで十分学習可能です。 ピアノ、絵、読み聞かせ はその人の技術力によります。技術+度胸です。 どうしても苦手ならユーキャンなど通信教育で学習するのもいいかもしれません。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる