教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場で、同僚からもっと感謝されたいです。 アラフィフ独身女性(バツなし子なし)です。非正規の契約社員として、とあるサー…

職場で、同僚からもっと感謝されたいです。 アラフィフ独身女性(バツなし子なし)です。非正規の契約社員として、とあるサービス業の店舗に勤務しています。正社員は1人(店舗責任者)、契約社員は私を含め3人、あとはアルバイト(学生や主婦)です。私が一番、年長で就業年数も長いため、バイトのシフト運営などもやっています。 しかしながらバイトのシフトを組む時点での欠勤願いや当日欠勤が多く、ほとんど全ては私自身が出勤日数や勤務時間を増やすことで対応しています。 学生の「試験期間だから」「サークルの合宿やイベントがあるから」「急に体調を崩した」、主婦の「子供の運動会がある」「実家で集まりがある」 「子供が発熱した」などという理由です。 家庭がある人はそれを優先させることは仕方ないと思うし、逆に私は身体が丈夫で急な体調不良はほとんどないので、対応することは問題ないと思いますが、バイトもパートも「休んですみませんでした」「代わってくれてありがとうございました」とはなかなか言ってくれません。 だからといって、相手に「お礼の一言くらい言いなさい」と言ったら、パワハラやモラハラと言われそうでためらっています。 8月のシフトも組み終わっているのですが、お盆の時期はパートやバイトだけでなく契約社員も休みを取りたがっているので、私が公休を返上したり、一人で早番・遅番を通しで勤務に入るような状況です。 それなのに、逆にエリアマネージャーからは「一人だけ突出して超勤・追勤が多いのは、店舗運営として健全な状態ではない」と注意を受け、店舗責任者からも「学生や主婦を甘やかしているのではないのか」と私が叱られることになってしまいました。 身体が丈夫なのが自分の一番の取り柄だと思っているので、勤務日数が多かったり長かったりすることに不満はありません。 でも、休みの前日に「明日は休ませてください」と連絡を受け、公休を返上して勤務に入ったのに、お礼も言われず逆に文句を言われるのはモヤモヤします。 どうしたら、同僚にもっと感謝されるでしょうか。自分から率先して他人に感謝の言葉をかけるようにはしています。

続きを読む

128閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >どうしたら、同僚にもっと感謝されるでしょうか? いやいや同僚に感謝を求めるのではなく、会社側に求めたほうが良い。 契約社員なら、契約内容の交渉をすべきです。契約期間が決まっている場合にはその期限の1ヶ月前から次の契約の交渉を行うと、契約書に書かれているのが当たり前です。無期限契約の場合であっても、双方で交渉できるとの項目を設けないといけません。そうじゃなきゃ単なる奴隷契約で無効な契約です。 1年契約なら、その一年間の詳細なデータを記録しそれを会社側に提示して、詳細の交渉をすべきです。やったことに対して文句を言うような会社でしたら、具体的にどのように対応すべきだったかの記録を残すべきです。そして職場の同僚たちにそれを伝えるべきです。それであなたを含んで同僚みんながそのまま続けるのか辞めるのかはあなたの責任ではありません。文章でやり取りして証拠を残しましょう。

  • 学生とかは、気づいてないだけだと思う。 学生なんか、正直社会の厳しさとか一切知らないし、バイトもお小遣い稼ぎ感覚でしかないからさ。使えないバイトは即刻切った方がいいよ。「あんまりにも遅刻が多いと、シフト減らすよ」って。あとは、採用するときに、金がない、もしくは一か月にこれくらい稼ぎたいっていう具体的な目標がある人を雇う。金を欲しがってる、もしくは金が必要な学生は割とちゃんと働くから。で、後は言葉にすることだね。 欠勤した分は、他が穴埋めしてくれていることや、シフトを組むことがどれだけ大変なのかどうかとかね。言ってくれないと何にもわからんし。「せめてお礼は言いなさい。」くらいのしつけをするのは別にいいと思います。そうやって社会を学んでいくきっかけにもなると思うので。

    続きを読む
  • 給料をもらってるからじゃないですか? 他の人たちはあなたの仕事と思ってるから感謝しません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

サービス業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる