教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ゆとり世代、Z世代は上からこう見られてますか? 定時で帰ります ゴルフ行かないです 休日に会社の人と親睦深めた…

ゆとり世代、Z世代は上からこう見られてますか? 定時で帰ります ゴルフ行かないです 休日に会社の人と親睦深めたくないです 社内イベントもなるべく行きたくないです社員旅行より友達や恋人との旅行を優先します(海外とかユニバとかディズニーとかで費用会社持ちじゃないと行かないです、それでも行かない人多数) 上司の本音(ゆとり、Z世代の多くは不器用で使えない、会社の人とコミュニケーションをしたがらない、仕事よりインスタやらSNSばかりに夢中、やる気ないからとっとと辞めてほしい)

補足

辞めてほしいと思われてても、人手不足で雇わざるを得ない現実ですね。 それを言ったらパワハラと訴えられますからね。

続きを読む

308閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • はい。。。事例はその通りだと思います。 定時に帰る、ゴルフしない、休日に会社の人と会わない、社内イベントは出ない、社員旅行に行かない。。。はすべて、その通りだし、 ただ、それを悪い、おかしいこととは思いません。 いまのZ世代の人達はそういう文化なのだから、そう考えてもおかしくもないし間違ってもいません。 ただ、ゆとり、Z世代の人でも上記の事例に全く当てはまらない、旧世代の考えで行動している人も少なくないです。 この世代がこうだ。。。という決め付けをしたがる輩がいますが、その発想自体がナンセンスですね。 上司も同様でしょう。 ゆとりやZ世代を不器用で使えない。。。というのは上司の能力不足です。 コミュニケーションを取りたがらない。。。と思うのは自分のコミュニケーション能力が低いだけ。 仕事よりもインスタ、SNSばかりに夢中。。。というのは自分が使えないだけのことです。 つまり、その上司は、自分の世代の文化、思考でしか物事を見ていないだけ。。。のことです。 才能ある上司はそういうこと自体、わかってやっています。 もちろん、才能ある上司はゆとり、Z世代の人材を育て上げて、会社の戦力にしていきます。 辞めて欲しいなんて全く思わないです。

    続きを読む
  • ロスチル世代です。 最近の若者は本当に賢いです。 仕事は機能的で無駄な忖度がなく合理的であり、社会の不正が多々改善されていく中で育っているので、成果よりも遵法意識が高く、本当に利口だと思います。 我々ロスチル世代は、バブルで脳みそ腐った先輩にブラック企業の悪事を強制されながら育った世代ですので、今の世の中は本当に良くなったと思っています。 若者には期待するばかりです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 40代でちょうど間にいる世代で役職についていますが、 自分も定時で帰りますし、プライベートと仕事は分けています。 効率的・効果的に仕事を進めて、やるべきことを終えていたら、定時に帰ることは悪いことではありません。 ダラダラと長時間労働をして心身の健康に差し支えが出てくると仕事のパフォーマンスは落ちますし、それで仕事に行けなくなると結局周りに迷惑を掛けます。 Z世代の方々は、仕事の意図と最終系を伝えるだけで、自分で効率の良いやり方を考え、必要な情報〈過去データなど〉を自分で見つけてきて、それを上手く活用して仕事をすることができます。 なので、仕事が早いです。 『やり方を教えてください』と来ないため、仕事を一から教えなくても済みます。 逆に自分より年上の方(50代)だと、 やり方を継次的に一から教えなくてはならない、さらにそれに必要な情報、その情報のある場所、パソコン操作まで教えなければならず、時間がかかり自分でやった方が早いと思ってしまいます。 また、50代の上司に当たる方々は、計画性がなかったり、思い付きで仕事を増やしたりして、周りの年下の人を巻き込みます。 昔はそれで長時間労働につながっていたことが当たり前だったのかもしれませんが、今は時間外労働に限りがあります。 限られた時間の中でより良い成果を挙げるマネジメント力が必要です。 本当に必要な仕事なのか、やり方は適切なのか、いろいろな方向からの見方考え方で効率的・効果的に仕事をする必要があります。 最後にコミュニケーションについてです。 仕事を円滑に進めるためのコミュニケーション力=親睦会ではないと思います。 上司だからと言って、部下が従うしかない、ストレスが溜まるような上からの言動をしていては、よいコミュニケーションが取れているとは言えないです。 お互いが主体的に気持ちよく仕事を協働できるようなコミュニケーション力が求められています。 イヤイヤ親睦会に参加しても何の意味もありませんし、それを強制させられていた昔がおかしかっただけです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 辞めて欲しいとは思ってないと思います。人手不足なら辞められたら困りますし。 出来れば残業くらいはして欲しいですが。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ディズニー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ユニバ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる