教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

にじさんじのVTAに応募しようと思っている者(男)です。VTAのオーディションの書類選考では、自身の自己PR、長所や短所…

にじさんじのVTAに応募しようと思っている者(男)です。VTAのオーディションの書類選考では、自身の自己PR、長所や短所などを記述する項目があります。私には歌がとても上手だとかゲームの腕前がプロ並みだとか、他の人と圧倒的な差を付けられるような特技などは持ち合わせていません。 やはり、そのような特技がないと厳しいと思いますか? それとも、特技の方は割り切ってトークスキルを磨くといった事をしておく方が現実的でしょうか? VTAは、とにかくVtuberになりたい意思がある人を集うのが前提ではあると思いますが、そんな人はいくらでもいると思います。結局才能ゲーになってしまうのではと自分では思っています。それでも、Vtuberになりたいので本気で目指しています。 もちろん、狭き道ではある事は重々承知していますが、ご回答よろしくお願いします。 他にも、自己PR等に関してのアドバイスがあればお願いします。(第三者から見た意見を踏まえて自分で色々と考えておきたいので。)

続きを読む

4,280閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    PRできるものが無い上に知恵袋で聞く時点で甘く見てるようにしか思えないし、ライバーになりたい意志が感じられません。 今はリスナー達の目も肥えていますし、元々色んな活動経験があり表舞台のノウハウを理解しているライバーが多数なので、本当にハードルが高いと思います。 運営は、未経験枠として一般人も採用する意志が見られますが、経験者に比べると差が露骨に現れていますね。だから、デビューまでのハードルはそこまでだとは思いますが、継続して活動し尚且つ人気を集められるかというとすごく難しいと思います。 結局は芸能人、声優等と大差ない高いスキルが求められています。ただ、VTAはそこまでガッツリ育成する所では無さそうなので(門戸を広げて少しでも多くの人材を確保したいだけ)、極端な話最初に芸能人や声優等の養成事務所に入り、経験を経てそれからライバーを目指す、という方がよっぽど効率良いと思います。何もスキルがない人はそのぐらいの努力や経験は必要かと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 昔よりVTuber事務所や、個人で活動する方が増えてきましたし絶対ににじさんじがいいって訳じゃないのであれば他の中小事務所に応募する方が望みがあると思います。 前まではVTuberの数が少なく、ある程度の方でも入れたとは思いますが、今の新人さんを見てるとゲームセンスがあったり、トーク力、歌が上手いなど何かしらに突出してる方が 多いです。応募の数も多いだろうしやはり他よりなにか出来ないとデビューは難しいかと思います。とはいえ何事も挑戦ですのでとにかく応募してみてもいいかと思います。VTAを受けるまでにまだ時間があればアプリ等のライブ配信してみたら面白いかもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 数年前ならまだ可能性ありましたがvtuberが山ほど居る現在だと凡人はまず無理です諦めましょう。天才じゃないと無理です。とんでもない数の応募者に勝つくらいのゲームの上手さ、歌の上手さ、トーク力、面白さ、その他天才的な才能が必要です。今あなたが自分にそれが備わってるって思わない限り諦めた方がいいです。vtuberになるだけなら個人でも出来るので。

    1人が参考になると回答しました

  • コレはあくまでも考え方の一つなんですけど、例えばちょっと前のにじさんじだったら にじさんじは海外進出もしているが、JPライバーと海外ライバーの関わりが薄く、JPリスナーも海外ライバーに触れる機会がない →海外ライバーとJPライバーの交流の架け橋となり、更ににじさんじという箱を盛り上げたい みたいな「箱全体の弱み、伸びしろ」と「それに対して自分はこんなアプローチがしたい」を考えます。そうすると「これを実現するには語学力が必要だ」となるので、自己PR 欄に「英会話」と書けるくらい勉強する、というアプローチが出来ると思います。 これだと「にじさんじで無いといけない理由」もハッキリしていて、採用側としても「ウチじゃなくていいよね?」とはなりにくいと思います(にじさんじを盛り上げたい、が理由なのでにじさんじに入ることに意味がある) あるいは、「vtuberとしてライブ会場で自身が生でギター演奏しながら歌うライブがしたい」という夢がある人は、「業界でも大手のにじさんじでなら自分の夢を叶えられるのではないかと思い応募しました」と「にじさんじで無くてはいけない理由」を述べられますし、自己PR欄は当然ギターと歌になります。 「にじさんじでやりたいことを考える」ってこれくらい具体的な事じゃないかなと思います。 実際は「にじさんじが好きだから」で入ってるライバーもいるわけですが、結局皆何かしら個性や特技があります。 なので先ずは自分の好きなこと、得意なことを考えてみてはどうでしょうか。 プロレベルである必要はないと思います。(現実的な事を考えるとにじさんじに入るならプロと呼べるレベルの一芸が必要だと思いますが、まだそこを考える前の段階だと思いますので) 自分はこれなら熱中できる、時間を忘れて没頭できる、これをするのは苦にならない、周りの人より上手にできる、そんなものを考えてみると良いと思います。 それがトークなら勿論それで良いと思います。いくらでも話し続けられる、というのもちゃんと特技です。 まとめ ・特技はない、ではなく、(プロレベルである必要はないので)自分の今までを振り返って自分の得意なことや好きなことを考える。 ・好きなことや得意なことを見つけたらそれを伸ばす。 ・もしもにじさんじで実現したいことがあるなら、それを実現するために必要なこと、を特技と呼べるくらいまで学んで身につけるのでも良い。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる