教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建士とのダブルライセンスについて 今年の宅建士試験に向けて勉強しております。

宅建士とのダブルライセンスについて 今年の宅建士試験に向けて勉強しております。150時間程勉強して12年分の過去問で平均8割程度正解できるようになったので、基礎固めと定期的な復習をしつつ他の資格の勉強もしていきたいと考えております。 そこで宅建士とのダブルライセンスでおすすめの資格があればご教示ください。 前提条件としては下記のとおりです。 ・現在公務員として勤務 ・TOEIC785点、簿記3級、FP3級(自己採点では5月28日のFP2級試験合格) 保有 ・宅建士、ダブルライセンスの資格勉強終了後、来年の社労士試験の勉強予定 ・勉強時間は平日4時間、土日祝日12時間確保可能 ・在宅勤務ができあまり人と関わらない仕事 ・現在20代後半で40歳までにFIRE予定 以上を踏まえておすすめの資格があればよろしくお願いいたします。

続きを読む

650閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    社労士合格の公務員です。他に社会福祉士も持ってます。 独立系資格は相談とかで人と関わることが多いのが難点ですが・・・(社会福祉士なんてその際たるもの) 同じ職場に、宅建と合わせてマンション管理士持ってる人がいます。合わせて管理業務主任者を取れば、マンション系の資格を固めることができます。 あとは不動産鑑定士もいいかもです。職人的な仕事をしますので。で、不動産鑑定士の後は司法書士取ると、登記に関する資格を固めることになります。 社労士はひたすら保険料計算をする人もいれば、コンサル的な働き方をする人もいます。私は介護保険に詳しいので、社労士選んだというのがあります。コンサル系志望なら、社労士と中小企業診断士を合わせると有効でしょう。簿記やFPがあるならそちらの道もあります?まあ、それだと人と話すのが仕事になりますが。

  • FIRE予定ならば消防設備士が良いのでは? 火災の予防には役に立つとは思いますが…(笑) 余計なお世話かも知れませんが、資格とは根本的に仕事をするためのものであって、これからリタイアしようとする人は持っていても無意味。 色々と能書きが多いようですが、自慢話はそこそこにしてもらいたいものです。

    続きを読む
  • 12年分の過去問で平均8割程度正解できるようになった 私は少し心配です せっかくなので過去30年分を9割平均まで持っていきましょう 8割はかなり不安な点数です 8割から1割上げるのはかなり学習のうわ積みが必要でここから更なる時間を要しますが毎年20万人受験で17万人が落ちる試験です 妥協すると必ず落ちますよ ダブルライセンスなんて言っているレベルとは到底いえないような気がしますが・・・ 社労士目指すなら民法は満点くらいは目標にしないと厳しいですね 宅建と同時受験で 管理業務主任者とマンション管理士は私の経験から合格できますよ

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • fireするまでは、夢のfire ですが、実際には暇過ぎて他にやることが少ないですし、お金もかけられますからfire 後は難関資格でもすぐに取れてしまいます。 お勧めは社労士、税理士です。 投資しているなら、受験中は見ないほったらかし投資(積み立てニーサやインデックス)に切り替えた方が良いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる