教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第二種電気工事士実技試験について 今度の7月に実技試験を受けます。初受験です。 経験のある方、下記のことぜひ教えてくださ…

第二種電気工事士実技試験について 今度の7月に実技試験を受けます。初受験です。 経験のある方、下記のことぜひ教えてください。 ひとつだけでもかまいません。①実技試験のための練習をどれくらいやったか 1周/2周/3周 単位作業はこれを特にやった など ご自身の今までの経験と合わせて教えてくださりますと助かります。 ②当日のエピソード こんなこと失敗した/この練習したから上手く行った/予想外のことがあった など ③ご自身の経験からのアドバイス この練習は特にした方が良い/これ役立った/当日持ち込む道具(必要な工具以外)でおすすめのもの など ④限定的な質問ですが、私は女性で、握力はけっこう強い方だと思うのですが、中のリングスリーブが力が足りず上手く行きません…同じような経験した方がいたら、アドバイスいただけるとうれしいです。工具はホーザンのp-738を使用してます。 ちなみに私は 電気関係の仕事ではありませんが、仕事で電気の知識が必要なので勉強のために受験しました。 工具も日常生活でたまーにドライバー使うくらいで初心者。 ホーザンの工具と練習キット、合格配線チェッカーも購入してホーザンの動画見ながら練習してます。 どうぞよろしくお願いします。

続きを読む

400閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    リラックスしてどうぞ。 試験官は超忙しいので細かなアラを 捜すような余裕はありません。 なので刻印間違いとかの超単純な ミスがなければ 「綺麗な作品は合格」ぐらいの気持ちで 堂々と構えてください。 実際に痛恨のミスをしたけど、あきらめず 「粉飾、隠蔽」して合格したとの武勇伝もあります。 圧着の握力不足についても、刻印間違いは致命傷 ですが、電線の固定不足には引っ張ったり振り回すと いった都市伝説は無く、目視のみなので、正しく 圧着されていれば合格です。

    1人が参考になると回答しました

  • ①期間にもよりますが、たくさん練習をする事です ②当日は緊張するものです ケガだけはしないようにしましょう 血だらけで痛々しいひともごく稀にいます ③私の場合、複線図を短時間で書けるように練習しました この時、一緒に長さも考えていました 材料は有限なので切り間違いが無いように注意しました 実際は50%以上電線があれば合格ですが 「完成品を見てください」という気持ちで 寸法通り綺麗に仕上げることが合格への近道です ④残り時間にもよりますが 圧着時、確認と電線の固定が大事です リングスリーブがズレたら時間のロスになります 一呼吸落ち着いて圧着するくらい時間をかけるくらいの気持ちです

    続きを読む
  • http://30shikakuron.com/ 女性の資格マニアのブログです。 受験時の事も記事にされています。 質問も聞いてくれますから色々聞いてみてください。 実際問題何をどれくらいなんて「人による」としか言いようがありません。 何周やりゃ受かる、なんて聞いてる暇があるなら複線図を一つでも書いてた方が合格率はあがりますよ。 一周やっただけで受かる人もいれば十周やっても全然届かない人もいます。 自信の有る無しなんて人に聞いてどうにかなるものじゃないでしょう?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ①6周やりました。そんなにやらなくても良いだろうって突っ込れましたが、不合格による時間とお金の損失を考えて完璧を目指しました。 ②自分は完璧に出来ましたが周囲を見るとけっこう未完成の人が多かった。 ③特にこれをすれば良いって事は無くて、普通に候補問題を4~6周位練習して複線図も含めて30分程度で完成させるようにすれば良いだけだと思います。試験会場の机は狭いので、600×450程度の広さを決めて練習する必要があると思います。ホーザンなどで推奨されている工具だけで良いと思う。 ④当方の工具はたまたま激安で販売されていたので購入しただけですが、大まであるエビHAK17Aです。ハンドルがデカいのでp-738より小さい力で圧着できると思うけど工具その物が大きいので扱い難い。p-738で両手で思いっきり握るしか無いでしょうね。 が、両手で握ろうとするとケーブルから手を離す事になるので、そうするとリングスリーブ内でせっかく揃えていたケーブルがズレたりしますよね。そんな場合は普通の輪ゴムでケーブルを巻いて固定してました。 1本の輪ゴムを二重にしてからグルグル3回ぐらいケーブルを巻けば、結構しっかりケーブルを固定できて両手で圧着に集中できると思う。リングスリーブの小なら輪ゴムも不要だけど、2.0を含んだ3~4本位(中)を圧着する時に輪ゴムは有効だと思う。輪ゴム巻くのも数秒だし外す時も一瞬なので時間のロスはほぼ無いと思う。 とにかく30分位で完成させるように、そして後でチェックしようとするのではなく、その都度その都度確実に完成させて次に進む気持ちで練習も試験も望みましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

試験官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる