教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

国家資格などの資格に「n種〇〇資格」とありますよね。 例えば第一種電気工事士と第二種電気工事士では、第一種のほうが上位…

国家資格などの資格に「n種〇〇資格」とありますよね。 例えば第一種電気工事士と第二種電気工事士では、第一種のほうが上位です。一方、第一種普通自動車運転免許と第二種普通自動車運転免許では、第二種の方が上位ですよね。 なんで? そりゃ根拠法が違うからなんですが、数字の小さい方がより上位だったり、大きい方が上位だったりするのは何故? 具体的には二種自動車が一種より上位なのは何故?

続きを読む

73閲覧

回答(3件)

  • 順位のある甲乙丙 級の場合 1級が一番上で数値が大きいほど下位になる 段の場合 1段(初段)が一番下で数値が大きいほど上位になる 資格では段は使われていません また1級より上の特級があります しかし、種の場合 これは詳細に明記されていないので どちらでも使用できます 級は主として同じ資格であれば 1級はそれ以下の級の範囲も扱えるようになっています 種は主として別物と考えられます しかし、多くの資格の上位種は下位種の範囲も含むことが多いみたいです その他、類というのもありますがこれも別物と考えられます

    続きを読む
  • 私見ですが、電気工事士の場合は、一種のみても取得可能であり、免許が有効です 運転免許の場合、二種のみでは、使えない つまりプラスアルファの資格 運転免許の大型と大型特殊やけん引免許も同様

    続きを読む
  • >国家資格などの資格に「n種〇〇資格」とありますよね。 例えば第一種電気工事士と第二種電気工事士では、第一種のほうが上位です。 一方、第一種普通自動車運転免許と第二種普通自動車運転免許では、第二種の方が上位ですよね。なんで? じつは、これは、昔から「何度も問われてきた疑問」です。 >そりゃ根拠法が違うからなんですが、数字の小さい方がより上位だったり、大きい方が上位だったりするのは何故? 私はその理由を知りませんが、「一種のほうが二種より上位の資格」というのがわが国の国家資格の一般的な決まりです。→「自動車運転免許」の「一種」と「二種」だけは、この決まりに従わない「例外ケース」です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる