教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現役のプロダクトデザイナー(インハウスのみ)にお伺いします。 デザイン事務所など専業の会社は除外願います。製造販売…

現役のプロダクトデザイナー(インハウスのみ)にお伺いします。 デザイン事務所など専業の会社は除外願います。製造販売業など様々な部署のある会社の工業デザイナーに限定させてください。PCはMac、Windowsどちらでしょうか?差し支え無ければ、メインの3Dソフトと、商品カテゴリを教えてください。

続きを読む

144閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    #私は現役ではなく既にリタイア組ですが、 例として実名を出すと パナソニック(家電品デザイン部門)では20年ぐらい前に、デザイナー社員はライノセロスを使うように会社の命令できまってます。PCや3DCADを使えない当時40代以上の中年デザイナーはそのためほぼ全員リストラされました。 PCはもちろんWINです。 #MACなんて遊びの趣味パソコンを3DのCADやCGの業務で使う会社はありません。 会社にとってはパソコンやソフトは工場の製造組み立て機械と同じ、単なる生産財なので、かっこよくて値段が高い&性能はそうたいして変わらないMACを100台200台と会社に導入するメリットはどこにもないからです。 車関係では3DのCADは設計部門ではCATIAにほぼ決まってますが、デザイン部門はその会社によってCATIA以外のものも使ってます。 車のような流面板金(1/1000mmの精度での精密な曲面デザインが必要)デザインの場合は、1990年代の古くはSGIシリコングラフィクスのUNIXワクステのIndigoなどで、ソフトはエイリアスが使われてました。一台導入で1千万コース。 エイリアスは今ではWINPCで、AUTODESKでたったの一年80万円でサブスクで使えます。 他ではデザインのための3DCADは、当時の名前はPRO-E、今はCREOを使っている企業が多いとおもいます。 価格の点でCATIAやPRO-Eを導入できなかったメーカーは、たいがいソリッドワークス。 ここいらへんのソフトはデザイナーのための3DCADソフトとして用意されているのではなく、単にエンジニア部門とスムーズな連携やデーター共用のためだけです。 #大企業のメーカーのデザイナーは、大概は自分の自由にソフトを選んで買ってつかえません。既にある会社で今まで使われていた与えられたソフトを使うことになります。 ネットの上の転職サイトなどでの即戦力、中途採用デザイナー募集の場合は車関係では「このソフトが使える人」とたいがい名指しで限定しています。 Indeedとかの転職サイトで工業デザイン部門の求人を覗いてみるがよろしい。 実社名は求人情報で隠してあっても、住所とか職種・職務内容でたいがい「あぁ、あそこの会社ね」と工業デザインの業界人ならわかります。

  • 自動車です。 Windowsです。 設計開発の手法が図面からCAD化3dデータ化されていく流れに沿ってのことです。Macは90年代半ばにはスタジオから消え、一部特殊な用途のみ2000年代初頭まで使っていたと思います。 3Dデザイン/モデリングの基本ツールはAliasです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プロダクトデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パナソニック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる