教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高1の女です。 私は将来、薬に携わる仕事がしたいのですが、薬剤師になるか、製薬会社で研究をするか迷っています。 …

高1の女です。 私は将来、薬に携わる仕事がしたいのですが、薬剤師になるか、製薬会社で研究をするか迷っています。 そこで、いくつか質問があります!!なるべく、多く答えて下さると助かります。1、製薬会社の研究職は非常に狭き門みたいですが、もし就職活動をしてどこにも採用されなかった場合、みなさんどうするのでしょうか。 2、旧帝大の薬学部を出ても、1のようになる可能性はありますか? あるとしたら、どのぐらいですか? 3、4年制の薬学部で薬剤師の資格を取る事は絶対に無理ですか? 4、6年制の薬学部に進んだ場合、製薬会社に務めるなら、どんな仕事がありますか? 5、製薬会社の研究職は給料は良いみたいですが、勤務時間はどのぐらいですか? 6、研究職の男女比はどのぐらいですか?やはり、男性の方が有利ですかね? 以上です。多くの人からの回答お待ちしています!!

続きを読む

1,714閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    4 年制から 6 年制に制度が変わり、新制度での卒業生が輩出されていないので何とも難しいですが、わかる範囲で。 1. 研究なら、製薬企業以外(食品とか化粧品とか)の企業の研究所、公的機関の研究職など、いろいろあります。 あとは、製薬企業でも開発職とかMRに行く人もいます。最近だと PMDA などのレギュレーション側も人気。 それから、就職活動は、時期的に製薬企業→医療機関(病院、薬局)の順なので、医療機関に薬剤師として就職すべく就職活動を仕切り直しする人ももちろんいます。 2. 自分は旧帝大の薬学部 (T大、Q大) で 10 年以上教員をしてましたが、もちろんそのような可能性はあると思います。 ただし、研究に向いていなさそうな人は就職活動の段階で研究職での受験をしなくなります。(開発や行政などに流れる) 結果的に、製薬企業の研究職を希望して「どこもだめだった」という人は、直接面倒を見た学生さんにはいませんでした。 あとは、研究分野や配属する講座にも依存します。 製薬企業によっては、求人にあたり特別枠扱いする大学/講座(○○教授の講座、など)を決めていますし。 ですので、講座配属にあたり、就職実績などをチェックすると良いでしょう。 3. 修士課程に進み、さらに+2年の課程を踏めば可能ですが、おすすめしません。 4. 製薬企業の仕事はひととおり対応できます。今後は研究職で出世を目指すなら博士を取っておいた方がいいかも。 5. 土日は結構きちんと休めるみたいだし、少なくとも大学教員よりは短いらしい。。。。 6. 男性の方が希望者も多いので人数も多いですが、女性だから不利ということはないと思います。

  • 某旧帝卒の薬剤師、薬学博士です。研究職で就活していても、製薬の研究職に就けない人は多少います。MRになる人もいれば、修士で決まらずズルズル博士課程に進学する人、薬剤師になる人もいます。 個人の能力もありますが、院生のときにのテーマも関わっています。東大卒でも 分析系の研究室にいた人は、就職が決まらずに大変苦労したという話も聞きます。研究室によっては、企業と共同研究をしていて、毎年、採用枠があるところもあります。企業としては即戦力が欲しいのでしょう。 ウチの大学では、製薬の研究職で就活して 決まらず、他の研究職になる人は2〜3割くらいかな?(ちょっと定かではないです) 4年制からの免許は、大学によると思いますが、旧帝では、望みは薄いと思います。 6年制、薬剤師の研究職の仕事は、まだ前例がなく、わかりません。6年制卒が 企業にどの様に扱われるのかも、企業の人に聞いたところ、よくわからないとのことでした。企業側もカリキュラムやスキルがわからず、戸惑っているのかもしれません。企業の勤務時間は、研究職の友達が言うにはかなり楽とのことです。ただ、院生時代にろくに睡眠も取れず、休日もないような生活に慣れてしまっている人たちなので、一般的な社会人と比べたら、それなりに大変かもしれません。でも、入社して1年目は残業もなく、5時には終わっていたという友達もいました。男女比は、もともと男の学生が多いのもあり男8女2くらいかな?(これもあまり定かではないので、実際に企業で研究をされている方の回答があったら、そちらを信じて下さい)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる