教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

イラストレーターの仕事がAIに食われつつあるという話を聞いたのですが、これからはゲーム業界において描く技術がなくてもキャ…

イラストレーターの仕事がAIに食われつつあるという話を聞いたのですが、これからはゲーム業界において描く技術がなくてもキャラクターデザインのアイデアやセンスがある人が必要とされるのでしょうか。それとも、キャラクターデザインの仕事もAIに取られていくのでしょうか。

174閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >>キャラクターデザインの仕事もAIに取られていくのでしょうか。 人数は減ると思う。 そもそもゲーム会社も多くは外注してる事が多い。 参考動画 https://m.youtube.com/watch?v=gDw_W5JojjY&pp=ygUx44OB44Oj44OD44OIZ3B0IOOCpOODqeOCueODiOODrOODvOOCv-ODvOOAgOS4reWbvQ%3D%3D 日本企業も使い出してる https://m.youtube.com/watch?v=lVSsf4J-qQE&pp=ygUx44OB44Oj44OD44OIZ3B0IOOCpOODqeOCueODiOODrOODvOOCv-ODvOOAgOS4reWbvQ%3D%3D 岡田斗司夫の予測28分ごろ(全部見ても面白い) https://m.youtube.com/watch?v=Hx47m1wpAz4&pp=ygUf5bKh55Sw5paX5Y-45aSrIOODgeODo-ODg-ODiGdwdA%3D%3D プロは必ず淘汰される。 その後にアマチュアが出てくる。 もともとプロがやってたのがアマチュアになりAIになろうとしてるだけですね。 アマチュアがやがてプロと呼ばれるようになり、で繰り返す 写真家やイラストレーターや音楽家ももともとはプロがやってた。 だが、インターネットの普及とスマホの登場でプロではなくアマチュアの時代になる。 音楽が売れなくなっていく。 何故ならアマチュアの音楽家がフリー音源などを出すようになるからです。 Youtubeなどの動画作成で使われるBGMなどもフーリー音源が多い。 イラストレーターもですね。 昔はプロが描いてた。 デザインなどの芸大などでたデザイナーとかね。 でもやはりインターネットの登場でアマチュアが活動するようになりだす。 Youtubeの魔理沙とかの東方とかイラスト屋とかよく見るよね。 写真家もフリーサイトのフリー画像が多く使われるようになった。 プロ→アマチュア→AIと時代が移り変わり始めただけです。

  • >描く技術がなくてもキャラクターデザインのアイデアやセンスがある人が必要とされるのでしょうか →大前提、描く技術はあったうえでデザインができる人が必要とされますし、今までもそうでした。ゲーム会社に入る人間は絵が上手いのは当たり前で、しっかりとコンセプトメイキングができて、自分の絵をディレクションできる人じゃないと採用されません。それは今後も変わることはないです。 >キャラクターデザインの仕事もAIに取られていくのでしょうか →プロはAIを利用する立場です。今後、権利関係がクリアになれば、案出しを手伝ってもらう使い方は定番になるんじゃないかなと思っています。何案も描くのは工数がかさみますからね。AIに何十案も出力してもらって、自分のアイデアと掛け合わせてブラッシュアップしていくなんて使い方は容易にイメージできます。

    続きを読む
  • 代えがいるようなタイプのイラストレーターは淘汰されるとは思います。 一部のその人じゃないと駄目と言うイラストレーターは仕事がなくなることはないです。 そもそもな話ゲーム業界内にはキャラデザだけで食べれてる人なんて殆どいないですけどね。

    続きを読む
  • ゲーム業界はこれまでどおりです。 ゲーム業界は昔から リーガルチェックが厳しくて 著作権の所在が曖昧なものは 一切使えないんです。 絵のエフェクトに他人の絵の一部を 改造して使っているのですら 見つけ出してくるくらい 徹底的にしらべ、 それが作品に欠かせないものになっていれば 容赦なく開発中止にします。 それくらい、権利関係の見逃しは 大損害になるんです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム業界(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる