教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築デザイン系の学部・職業について 高校2年生です。将来建築系や住居学、インテリアデザインなどに関係するような仕事がし…

建築デザイン系の学部・職業について 高校2年生です。将来建築系や住居学、インテリアデザインなどに関係するような仕事がしたいなと考えています。 また、 大阪公立大学/居住環境学科九州大学/芸術工学部/環境設計コース 奈良女子大学/生活環境学部 京都府立大学/環境デザイン学科 の4つの大学/学部に興味を持っています。 そこでお聞きしたい事が4つあります ➀上記の学部・学科と工学部との違いは何か ➁上記の学部・学科にデッサンやスケッチなどの美術センス(?)はいるのか ➂建築士と住居学、インテリア系職業の違いはなにか ➃建築士以外の職業で建築デザインやインテリアデザインなどに携われる職業は何か(具体的な職業名を教えていただけると助かります) ちなみに理系・物理選択・直近の進研模試偏差値65です。 私は絵を描く事、物を作る事は好きですがセンスがあるという訳ではありません。 一応高校の芸術選択(音楽・書道・美術)では美術を選択していますが専門的な知識や実技などはほとんど勉強していません。 美術センスなどが必要なのであれば画塾に通ったりテキストを買ったりして極めたいなと思っています。 ご回答よろしくお願い致します!

続きを読む

747閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    その中では九大以外は、家政科系をルーツとする住居系学科ですね。 女性が多く、建築業界でバリバリ働こうというよりも、ハウスメーカーなどで、ホワイトに働こうという人が多いと思います。 九大は、芸術工科大学をルーツとしていますので、美大と工学部の中間に位置します。京都工繊に近いです。 美術的センスがないと厳しいですね。 工学部建築学科は、建築教育の主軸となる分野ですので、幅広く学び、幅広く就職してる感じです。 デッサンやスケッチのチカラを入試時点で要求されるのは九大芸工だけです。 建築に関わる仕事は、理系で構造も含めた総合的な力が必要です。 インテリアは見た目を整える仕事です。 建築士というのは資格の名前です。 建築の仕事は 建築の設計 建築の現場監督 建築系の公務員 建築系の教員や研究者 建築系の建材などの研究者や設計 大企業の建築の維持管理 など、建築系の技術職として幅広くの職種があります。 インテリアは、、、 住宅のインテリア関連 家具や建材メーカーの設計など ショップやショールームの説明係 店舗設計 など 大学の進路実績は参考になりますので、興味のある大学の進路実績を見てみるといいです。いい大学ほど、内容を具体的に公表しています。

    2人が参考になると回答しました

  • >➀上記の学部・学科と工学部との違いは何か 学校が勝手に名前を付けるのでルールはないです。 建築学科は普通は工学部ですが、学校によってカリキュラムは微妙に違うので、名前が違います。違いはカリキュラムですが、一級建築士の受験資格がとれるなら、ほぼ一緒です。 ぱっと見ですが、奈良女子大以外は似たような内容ですね。 住環境とあるので、建築学科の計画分野に特化しているような内容に見えます。 >➁上記の学部・学科にデッサンやスケッチなどの美術センス(?)はいるのか いらないです。 そもそも建築は美術分野じゃなくて、工学分野です。 美術は自分が表現したいものを自費で自分で作る点で自分がいいと思う価値観で説明する内容、工学分野の建築は他人の金で他人の物を作る点で違うので客観的に説明ができる能力が問われます。 デザインやスケッチはできた方がいいと言えばいいですが、そもそも論で進学校の人間がデッサンなどできるはずもなく、このご時世CADを使って3Dもできるので手書き能力はいらなかったりするのでいらないです。 >➂建築士と住居学、インテリア系職業の違いはなにか 建築士は資格を指しますが、一般的に仕事は、設計や現場監督とかです。 住居学は謎ですが、多分、上に書いたように、建築の計画分野の一部を指すと思います。インテリア系ってのは多分職業として存在してないと思います。家具メーカーとか造作メーカーとかでしょうけど、基本的に出来合いのものを売るか建築士の作図のものを作るかっていう違いなので、インテリア系の職はほぼないと思ってください。やるとしたら一級建築士を取って、設計の中でインテリアまで検討するくらいでしょう。 >➃建築士以外の職業で建築デザインやインテリアデザインなどに携われる職業は何か(具体的な職業名を教えていただけると助かります) 建築系へいくなら、基本的に一級建築士は取った方がいいわけですが、設計や施工(工事の現場監督)は一級建築士がほぼ必須です。 デザインというと、一級建築士の方が信頼性が上になるので、設計やってる人が一番トップで、その下にメーカーがつく感じですから、インテリアというなら、建材メーカーを検索してその大手っていう手もあると思います。 インテリアデザインってあこがれる人がなぜか多いですが、それで成り立ってる職業はほぼないので、無いと思ってください。世間一般の人は、家具揃えることにデザイナーに金は使わずに自分で買うので、職として成立しないです。 >美術センスなどが必要なのであれば画塾に通ったりテキストを買ったりして極めたいなと思っています。 これはいらないです。 上に書いたように、CADっていう作図のソフトから3Dにできて、それなぞる方が精度高いので、美術センスは不要と思っていいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ①工学部は、その大学によって、電子工学科や 建築環境工学科など別れてる大学が多いです。 建築でない場合は、建築関係は全く触れない場合も。 ②就職してから間取り図などを手書きしたりもあるので、 絵も描いたりはあります。部屋とか家の外観や 周囲の環境なども。 ③大体、就職先は、建築士(設計)と インテリアコーデイネーターなどに別れてることが 多いです。インテリアデザイナーですと 両方の資格と、外出が多いので車の免許も 必要な場合が。 インテリアコーデイネーターですと図面はあまり書かず 営業みたいな感じで、打ち合わせと提案、見積書の 作成、業者に発注や、説明会で説明、営業と客宅に 同行、施工管理もあったりします。 ④建築士は、ハウスメーカーや、ゼネコン、 建築事務所、設計事務所、リフォーム会社などがありますが、 ハウスメーカーなど家を建てる会社はお客相手なので平日休み 連休出勤、毎日残業、営業がいると営業が 威張り散らしてて設計は格下扱いが多いです。 契約を取ることに必死で、パワハラも多いし、 建築関係は男尊女卑が多いし、ブラック企業が多いです。 インテリアコーデイネーターもハウスメーカーにいますが、 経験のある主婦を中途採用が多くて 女同士の敵対が酷いですし。営業と外回りも多いので 体力もないときついです。 一流大学の建築科を出ても、 入りたい会社、仕事がないと言ってる人も多いので よく仕事内容を確認したほうがいいです。 苦労して資格を取っても、採用されない、 家を建てる人も減ってる、 仕事内容も設計や提案以外に、市役所に書類の 提出やお金の計算、民〇低い営業の男が多いので 職場の雰囲気も良くなかったりします。 (勤務条件が良くないので、すぐ辞める人が多くて 残ってるのは、中途採用の高学歴じゃない社員も 多いし。女子社員より条件悪い男が多いです。 自社で家を建てれる人も少ないし。)

    続きを読む
  • ①工学部は理系学部学科です。九大は美術と工学部の中間ではありますが他に挙げた学部学科は文系家政学科です。 ②九大と京都府立大の学科は受験科目にデッサンが含まれる可能性はあります。またデッサン力は必要だと思います。 ③建築士は耐震、防災等の構造や使用する資材の特徴など建築に関する知識を有している人で試験があります。 住居学やインテリアはどちらかと言えば販売員的な要素であるものをきれいに売る仕事です。 ④は建築に携わることは資材や家具、電気、庭木など多岐に渡るのでデザインと一言で言っても様々分類があります。 建築関係は男性が多く、力仕事や汚れることが多いんです。 人が作って実際に住んだり、使用したりするものですからね。現場をとにかく経験していく仕事です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる