教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

電験3種勉強中です。 過去問のポイントにこのような記述があったのですが理解できません。 「変圧器をY結線にすると線間…

電験3種勉強中です。 過去問のポイントにこのような記述があったのですが理解できません。 「変圧器をY結線にすると線間電圧が√3倍になり巻線の絶縁に対して有利になりますので…」 この部分です。絶縁しやすい?絶縁に対して有利とはどういうことでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします(⁠+⁠_⁠+⁠)

続きを読む

111閲覧

回答(3件)

  • ザックリで強調構文で記述します。 巻線の絶縁に対して有利 ・・・・は全部の絶縁が同様でなくてもOKですの理解でいかがでしょう。 例えばΔの場合はすべて線間電圧絶縁が必要です。 スターの場合は中性点付近は理論上電位ゼロですので、薄い絶縁で良いです 電位低いですので、中性点は絶縁無でも(極端)それで先端部は最大電位で すのでΔ巻線相当の高絶縁が必要です。 途中は理論上高電圧端から中性点に向かい徐々に低減絶縁されても理論上 可能です。ただし絶縁材は少なくなりますが逆に作りづらいようです! ただし程度の大きい500kV100万kVAの変圧器はスター結線で巻線の 絶縁は低減絶縁とし経済的変圧器作成を電気新聞で読んだ記憶があります。 以上

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 例えば、線間電圧3810Vの単相変圧器3台でY結線にすると、線間電圧が√3倍の6600Vを得ることができます。 つまり、巻線の絶縁耐力が3810Vの変圧器で、絶縁耐力6600Vの変圧器が得られたと同様のことになります。 このとき、単相変圧器1台の巻線では、3810Vの電圧を発生しているので、絶縁耐力としては、問題ないのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 巻き線は、結線図でいう相にあたる部分です。 相の電圧が線間より低いから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる