教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

50歳を過ぎた男性が必死になって電験3種を取得する価値があると思いますか?

50歳を過ぎた男性が必死になって電験3種を取得する価値があると思いますか?

1,901閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • 価値があると思えないのであれば、取っても意味ない状況だと考えられます。

    1人が参考になると回答しました

  • それは自分にとってどう思うかでしょうね 私は48歳の時に合格できました 価値のある資格と思っています 持っていればスタートラインに立てるからです 今は持っていてもゴミ同然かもしれませんが その資格が生きるか死ぬかは後ほど分かる事です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >50歳を過ぎた男性が必死になって電験3種を取得する価値があると思いますか? それは「意味のない質問」だと私は思いますよ。 50歳を過ぎた男性のうち、50歳を過ぎて電験3種を取得することに、 ●「何らかの価値がある」と思っている人は、資格取得に向けて勉強しているでしょう。 ●「何の価値もない」と思っている人は、資格取得に向けて勉強するはずはありません。 「電験三種の資格取得を目指して努力している人」は、資格取得に価値を見出しているはず。他方、電験三種取得に何の価値も見出さない人は、電験三種の勉強などしないはずなのです。 私は、50歳をとうのむかしに過ぎた男性です。 「必死になって勉強した」というわけではありませんが、毎日コツコツと勉強を続け、先日(令和4年下期)、3回目の受験でようやく合格できました。→合格通知が届き、免状の申請手続きも済ませて、今は免状が届くのを待っている、という状況です。 ご質問の趣旨は、 「50過ぎの男にとって、電験3種の資格を取る価値があるか否か」ですね。 仕事で必要になり上司から業務命令で受験し資格を取る人は一定数いるだろうと思いますよ。「毎月の資格手当」が目的、という人もおそらくいるでしょう。定年後はこの資格と今の仕事の経験を活かして電気施設の保安の仕事をメインにして働き続けたい、という人もいるだろうし、50歳を過ぎてから他の会社に転職することを考えている人がいるかもしれません。 また、これまで電気の勉強をずっと続けてきたが、「電気の勉強がどれだけ進んでいるか目安を知るためだけに受験する人」がいるかもしれません。 また、単に、「資格を取るのが趣味」で、今回はちょっと難しい電験三種に挑戦する、という人がいても不思議ではないと思います。ひょっとしたら、ボケ予防が目的で受験して試験に合格した人だっているかもしれません。 名刺に「第三種電気主任技術者」と書きたいだけ、という理由の人さえいるかもしれません。 また、大手会社が外注する電気工事を受注しようと望む電気工事業者が、「社内に電験三種の資格持ちがいると、大きな仕事を受注するのに有利にはたらく」という理由で、経営者が自ら資格を取るケースも考えられると思います。 たとえば、〇〇建設(株)が受注した「ショッピングモール建設工事」のうち、電気工事についてはⅩⅩ電気工事会社が〇〇建設(株)から一括して受注したとします。→ⅩⅩ電気工事会社は、電気工事全部を自社の従業員のみで行うなんてとうてい無理なので、当然、下請け会社(数社)に仕事を発注すると思います。 その際、ⅩⅩ電気工事会社内で、「金額が〇百万円以上の電気工事を外注する場合は、従業員のうち少なくとも1名が電気主任技術者である電気工事会社に発注しなければならない。」と社内ルールを定めているとすれば、電気主任技術者ゼロの電気会社は、この電気工事をⅩⅩ電気工事会社から受注することができません。 すると、電気工事士を10人くらい抱えている中規模電気会社の50歳過ぎの経営者が、自ら発奮して、「第三種電気主任技術者の資格を取って、ⅩⅩ電気工事会社の受注業者に仲間入りするぞ。」と、努力するかもしれません。 要するに、私が何を言いたいのかというと、 電験三種の資格を取りたい理由は、人それぞれ。 電験三種の資格に見出す価値も、人それぞれ。 ということです。

    続きを読む
  • 少なくとも達成感は得られます。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる