教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

舞妓になりたい中学2年生です。 選ぶ立場じゃないことは重々承知していますが、宮川町にするか、祇園甲部にするか迷って…

舞妓になりたい中学2年生です。 選ぶ立場じゃないことは重々承知していますが、宮川町にするか、祇園甲部にするか迷っています。 街の特徴を教えて欲しいです。 ツテはあります。あと、いつ頃から動き始めたらいいでしょうか?

続きを読む

678閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    祇園甲部は街の規模が大きい分、いろいろな人脈やお仕事を通しての経験等ほかの町に比べてたくさん経験できると思います。お客さんの質も1番高いと思われます。舞に関しては、京舞井上流なので、女の色気を出さず無表情で踊る、言わば公家や皇族等にお見せしていたお堅い踊りだそうです。YouTube等にもたくさん上がっていますがお家元の指導も厳しいのでお稽古事が少しキツイかも。甲部だけは京舞井上流なので芸妓になっても名取にはなれないです。 宮川町はほかの街と比べ比較的過ごしやすい環境のところが多く、アットホームな感じです。ほかの街よりはお稽古事に関して多めに学べるのでその辺は自分の成長に繋がります。舞に関しては、宮川町は若柳流で、花街らしいはんなりした可愛い踊りが多いです。 人によってどう感じるかは様々ですのでご参考までに。 私も街で選ぶなら甲部か宮川の2つです。どちらもそれぞれの良さがあるのでよくお考えになられてくださいね。

  • 舞妓になるためには、まずは舞妓置屋に所属する必要があります。宮川町や祇園甲部はどちらも舞妓置屋がある花街で、伝統的な文化や風情が残る場所です。\r \r 宮川町は、京都市中京区にあります。歴史的な建物やお寺が多く、静かな雰囲気が特徴です。舞妓さんたちが通う置屋が集中する地域で、上品な雰囲気が魅力的です。一方、祇園甲部は、京都市東山区にあり、祇園祭りの中心地として有名です。多くの人で賑わうエリアで、屋台やレストランも多くあります。舞妓さんたちは毎年、祇園祭りの山鉾巡行に参加することもあります。\r \r ただし、舞妓になるためには、ツテも非常に重要です。舞妓置屋は、藩や有力者のツテがない限り、直接応募することはできず、紹介者や仲介業者が必要です。ツテがない場合は、京都の観光に通じている旅行代理店に相談することもできます。\r \r また、舞妓としての活動は、月に数回から数週間程度で、控えめな収入しか得られません。 未成年者が働く場合は保護者の同意が必要になるため、保護者の理解も必要です。\r \r 舞妓になりたい場合は、まずは舞妓置屋に相談して、条件や要件を知り、紹介者や仲介業者との交流を進めることから始めると良いでしょう。中学2年生である場合、まだまだ先の話になりますが、興味を持ち続けて、必要な情報を集めていくことが大切です。

    続きを読む
  • 祇園町も宮川町も客層は似てると言うか おなじ客ですよ。 祇園は格式を重んじて 宮川は親しみやすい感じとか言いますけどね 2年の11月~3年の5月ごろには応募するようですが 今から早めに応募しても遅くはありません。

    続きを読む
  • ツテがあるならそちらの方に聞いたほうがいいですよ。かなり稽古が厳しいと聞いていますので、覚悟がいると思いますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

舞妓(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる