教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築士また工業高校の学生さんに質問です。 中学3年生なのですが、今年は受験があり、私は建築士になりないので、設計を勉強…

建築士また工業高校の学生さんに質問です。 中学3年生なのですが、今年は受験があり、私は建築士になりないので、設計を勉強するために建築科のある高校を受験しようとおもっています。工業高校に女子はいますか?どんな扱いなのでしょうか。 また建築士になるためには一番どのルートがおすすめですか? 建築士、または工業高校の学生さん回答おねがいします。

続きを読む

256閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    家族が建築士です。 普通科の高校へ行き、大学の理工学部や工学部などの建築学科を卒業し、建築士の免許を取るのが良いと思います。 家族の場合もそうですし、同じ業界の友人知人(住宅、ゼネコン関連の会社勤務や設計事務所経営など)もだいたいそのようなルートをたどってきてる人が多いようです。 2級建築士はすぐ取れましたが、1級建築士をとるのには塾みたいなところで猛勉強して、とるのに苦労してました。 親戚の子が現在工業高校へ行ってますが、女子もいるみたいですが、ほぼ男子ばかりみたいです。 大学の建築学科は少ないですが、女性もいます。

    1人が参考になると回答しました

  • 元工業高校生(男)で建築士です。 まず、女子についてですが、私の学年では建築科でクラスの3分の1(12人くらい)が女子であとは学科各学年に1人くらいでした。 扱いとしては男だらけの中の女子なので、男子からはやさしくされてた印象です。 建築士になるルートですが、他の回答者の方の進めるように普通校行くのもありですし、工業高校行くのもありです。自分が3年間通うことになるのでそこで続けれるかも大事だと思います。ちなみに工業高校のほうが普通校に比べて勉強は楽です。 私は工業高校卒業し二級建築士を経て一級建築士合格しました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 高専>大学ですね。 4年間校門くぐっても建築士すら取れない人間がいかに多いか。 資格とるには専門化したところが一番です。 設計図もかけない人間が多いんでじゃ?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 将来出来る事に巾が出来る様に 少しでも高いとこに行くようにした方がいい。 うちの子も同年で、自分が一級持ち、嫁は建築高専なんで 建築系におぼろげながら進みたいそうですが、 受験は、普通科高校を受けます。 上記の理由からです。 プラスして、上位学校を出ると資格試験の受験資格が 得やすい事もあるからです。 また、進学前提で大学受験を見越して英語は 特に力を入れてやってます。 国公立でも私立でも教科として英語は得点が 期待できるし、外せない教科だからです。 1級なら大学出てほうが速い。 2級でよくとも速いのは当然大学や専門学校。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理工学部(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる