教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトとシフトパートタイマーの違いは何ですか?

アルバイトとシフトパートタイマーの違いは何ですか?私は、早朝2時間お仕事(もちろん名目上はバイト)をしていますが、稼動表には アルバイトとシフトタイマー、そしてフルタイマーの身分があることを知りました。 私は2時間だけとはいえ、毎日出勤しています(もちろん最低限の休日あり)が、 これでも「アルバイト」なのでしょうか? そもそもバイトとパートの違いは何なのでしょうか? フルタイムは別格としても、シフトタイマーとバイトの差が微妙です。 特に、身分を主張したいわけではないのでバイトならそれでいいのですが・・・

続きを読む

11,634閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    法的には正社員を含めて、アルバイト・パート・契約社員・派遣社員など 全てを「労働者」と一括りにしています。 実態はというと、 アルバイト→就業する会社に直接雇用される非正規雇用の一種。 微妙な違いはあるものの、パートとほぼ同義で使用されます。 学生やフリーターなどの若年層が、正社員などと比べて少ない 日数や時間を働くことを指すことが多いです。 パート→就業する会社に直接雇用される非正規雇用の一種。 微妙な違いはあるものの、アルバイトとほぼ同義で使用されます。 主婦層など中高年の女性が、正社員などと比べて短時間の 労働をすることを指すことが多いです。 契約社員→直接雇用の非正規雇用の一種。 正社員が期間の定めの無い雇用契約であるのに対し、 契約社員は半年や1年などの期間の定めのある 雇用契約になるのが一般的です。 期間社員・準社員などと呼ばれることもあります。 派遣社員→派遣会社に登録し、派遣会社のスタッフとして 派遣会社の雇用の下で、派遣先企業にに就業に行く形態。 指揮命令は派遣先企業からされて働くことになります。 登録型の一般派遣と常用雇用型の特定派遣に分かれます。 日雇派遣というのは登録型派遣の一種になります。 このように派遣社員以外は、各企業や店舗によって呼び名が 変わる為、同じような契約内容でも、アルバイトと呼ばれるところも あれば、パートと呼ばれるところもあります。 >私は2時間だけとはいえ、毎日出勤しています(もちろん最低限の休日あり)が、 これでも「アルバイト」なのでしょうか? notsuki346q8さんの働く会社が「アルバイト」と呼んでいる以上 「アルバイト」になります。 >そもそもバイトとパートの違いは何なのでしょうか? 上記の通り、法的な違いは存在しません。 パートタイム労働法という短時間労働者のみを対象にした法律はあります。 ただし、呼び名がアルバイトであっても短時間労働者であれば、 この法律の対象者ということになります。 http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/06/dl/tp0605-1i.pdf#search='パートタイム労働法' アルバイトはともかく、シフトパートタイマー・フルタイマーという呼び名は あまり一般的ではないと思います。 どうしても違いが気になるようであれば、会社の方に聞いてください。 どの身分(呼び名)であっても、労働基準法の対象内であることには 変わらないので、基準を満たせば有給休暇は発生しますし、 パートだろうがアルバイトだろうが、基準を満たせば 雇用保険や社会保険の加入義務はあります。

    21人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

早朝(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる