教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

みなさんの意見や常識を教えてください。 泊まりの仕事がある業種に就いています。 旦那も同業です。 子どもが1人(小1)い…

みなさんの意見や常識を教えてください。 泊まりの仕事がある業種に就いています。 旦那も同業です。 子どもが1人(小1)います。泊まりの勤務について、私は一週間に一度、旦那は3日に一度泊まりの仕事があります。それで、子どもを1人で過ごさせるわけにはいかないため、旦那と同じ日に泊まりの仕事が重ならないように、泊まりの日を同僚に代わってもらうことがあります。 また、私が泊まりの翌日に旦那が仕事の場合、私は旦那の出勤までに帰ることができないため、早退という形で泊まりの仕事を引き上げて帰っています。平日は、子どもが7時半に登校するため、早退をする必要はありません。 例 4月1日 金曜日 私 泊まりの仕事 旦那 休み 4月2日 土曜日 私 9時で泊まりの仕事終了 10時頃、帰宅 旦那9時から勤務 そのため8時には家を出発 → 旦那の出勤した8時から私が帰宅する10時まで子供を1人にさせる 本題なんですが、どうしても同僚と変われなかったり、都合がつけられないとなったので職場に相談をしたところ、 『私の両親もしくは旦那の親に子どもを預けられないのか、頼れないのか』 と、言ってきたことです。 夫婦共に親は健在で預けようと思えば預けられますが、どちらとも親の家は自宅から1時間ほど離れたところにありますし、子供の習いごともありますし、親もパート勤めをしているため、預けていいよと親に言われても、一度や二度などの数回となればお願いしようかと思いますが、泊まりの勤務はずっとあるので、ずっとお願いすることになります。 この、親に頼ってどうにかしろという考えが、なんとも腑に落ちません。 親にも生活があって、子どもにも習い事など生活があって、何より、職場は泊まり勤務を免除している職場の人もいて、また理由によっては支店長の采配で泊まりの免除ができるのに、泊まりの仕事が出来るのだからやりなさい、都合は一人一人の家庭の事情なので一人一人でやってくださいというスタンスです。 確かに、何百人の人がいる支店の中で、一人一人の都合は聞いていらませんし、都合がつけられるならやりましょうという考え方もわかります。 なのでらできる限り自身で解決してみようと思っています。 しかし、理由を伝えて支店長による免除という制度があるわけですし、理由なき泊まり勤務の免除者もいるわけなので、そのなかで、親を頼りにやればいいじゃないかと職場に言われたことに、飲み込めずにいます。 職場も私もできる限りのことをした上での、親にお願いできないかの提案ならわかりますが、親に頼れよという頭っからの考えは良いのか、普通なのでしょうか。 社会の常識、ルールなど参考となる意見を、お聞かせください。

補足

親に見てもらえばいいじゃんと強要するほど、会社は求めていいものですか?

続きを読む

57閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    仕事だから、と言われると、さもそれが最優先のように聞こえますが、仕事と同じかそれ以上に、家庭や私生活も大切だと思います。一昔前なら、仕事最優先の働き方が社会的な常識だったかもしれませんが、今は子育て支援などに力を入れていこうというのが、社会的な常識だと思います。なので、家に1人にできない年代の子がいる家庭にはできる限り職場でも配慮すべきだと思います。前例がない訳でもなく、普通に夜勤免除とかの勤務が可能なら、職場の方でそうすべきであって、どうしてもシフトの調整が無理ならその時に、実家を頼る方が良いと思います。その辺り、理解いただけるとありがたいですね。

  • 単に打診されているだけなら 「無理です」と言えば 別の方法を考えてくれるように思います。 無理だと言っているのに何もしてくれないなら 人事部とかに相談すべきだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる