教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

悩んでます。パート•アルバイトさん(主婦)との付き合い方で相談です。 新しく配属された職場の主婦の方々と無難な関係…

悩んでます。パート•アルバイトさん(主婦)との付き合い方で相談です。 新しく配属された職場の主婦の方々と無難な関係が築けません。その方々は5年以上勤務しているベテランさんです。短い時間での勤務というハンデがあるのはわかっているのですがどうしても仕事の粗が目について注意が多くなってしまいます。(レジ上のミスや、聞かなくてもできる事を何人にも聞いて3人位でかたまって仕事する等です) 結構強く注意をお伝えした時に泣かれてしまい(10以上年下で歴も2年程度の自分もキツめに言ってしまったのでプライドを傷つけたのかもしれません)それ以降は関わるのが面倒なので必要最低限は関わらないようにしていました。 関わらないようにしていたのでその分注意等もしなくなったのですが、その主婦さんが新しくきた店長に〇〇(自分の事です)さんが機嫌で態度を変えてくる等話をしたらしく店長から改めて下さいと一方的に言われました。 会話すらしていないのに機嫌が等言われた事もですが店長が一方的な判断で言ってきた事にもうんざりしていましました。 ただ、自分も仕事なので上司評価の為にも改善しようと思うのですがどのような態度で接さればいいのでしょうか?必要最低限の関わりで文句を言ってくると言うことは何か下手に出たりしろと言うことでしょうか…? 40過ぎて注意で泣いたり、シフト期限厳守しない等正直本当に関わりたくない人です…。

続きを読む

63閲覧

回答(3件)

  • 私は、なにも構えず、 普通に接する、でいいかと。 あなたの普通が、少し、 他の人よりきついとかあるにしても、 意地悪な気持ちからじゃないことは、 言われた人でも分かっているはず。 一度でも何かしらのしこりを残すと、 それ、何年経とうが、根にもつひと、女性には多いかも。 だとして、それにいちいち翻弄されるのが、 周囲の正社員の男性や、上の人たち、 みたいな構図になりがちです。 どんな言い方をしたところで、 相手が勝手に傷つくことは防げません。 でも、その言い方が意地悪かそうじゃないかは、 誰にでも、分かります。 自分を理解しない頭の悪い人間とは関わりたくないとか、 それがもう、キッツイ人の感覚でもあるし、 そう思われる側も、あの人きついから、 かかわりたくないなーになるのは 相思相愛の逆バージョンです。 実は似た者同士かも。 仕事できる出来ないはあっても。 だから、うまくやろうと思っても無駄で、 うまくやり過ごす、で、 いいんじゃないですかね。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 質問者さんは実直で仕事ができる人だと思うのですが、立ち回りがあまり上手ではないのかも。 先手を打って店長に「困ったパートがいる」と報告しておけば良かったし、泣かれたからって接さなくなったら、そういう狡い主婦パートは「泣けば許されるんだ」と、図に乗ったんだろうし。私だったら泣かれようが何であろうが注意します。 ただ、1対1で注意する前に、他のパートさんは自分の味方になるよう、味方というか良い心象をもってもらえるよう根回ししておきます。 ほかのパートさんがちゃんと仕事をしていたら褒める。デキのわるい主婦パートのことは当然褒めない。あからさまに差別化します。「○○さんはいつも仕事が早いですね~すごいですね(ニッコリ)」「××さんは覚えが正確で安心していられます(ニッコリ)」とか。仕事ができる(問題の無い)パートさんたちには優しく感じよく接する。 ほかのパートさんからすれば、質問者さんは自分を認めてサポートしてくれる信頼できる人、という存在になる。 で、みんなが自分の味方になってきた、会話もスムーズで円満な関係になってきた頃に、問題の主婦パート(△△)がいない時に、「△△さんと違って本当に○○さんが仕事が正確で早くて助かるわ~。あの人、なんであんなに間違えるんだろうね、ベテランなのにね~(笑)」と、ちくっと毒を混ぜていきます。「もし△△さんのミスとかで困っていたらいつでも相談してね」とか。 そして他から不満の声が出てきたら、その時にビシッと注意を。泣かれようがなんであろうが、「他の方はみなさんきちんとされています。○○さんと同じ時給なのが申し訳ないくらいです。もっとミスのないように仕事をしてください」と。 黙っていても周りは察しないし、自分からちゃんとアピールして動かないとダメです。言わなくても自分のことをわかってくれる人はいないです。 だから、新しく来た店長にはすぐに自分から良い印象をもってもらえるように、なごやかに話しかけたり、「来られたばかりは大変ですよね。前のところとはここは雰囲気はだいぶ違いますか?」と、休憩時間に雑談をふってみたり。そうやって店長に「感じのいい人」「話しやすい人」と印象を自分から作っていく。そしたら、例のパートさんが店長に何か言ったとしても、鵜呑みにされることはなかったと思います。 実直だけではうまくいかないのが世知辛いですが、こういったしたたかさ、立ち回りのうまさ、政治力みたいなところは大事です。もう少し狡猾で抜け目のない人になると、上手く回っていくし何かあっても質問者さんの味方になってくれる人がいます。 泣いたり仕事に責任をもたない幼稚な人ほど、他人に甘えたり小狡かったりするものです。今回は、完全に相手の方が一枚上手で出し抜かれてしまったのが敗因。でも、まだまだ挽回できると思うので強気で上手にまわりを味方に手なずけていってください。

    続きを読む
  • パワハラされているとか言われなかっただけまだマシだよ。改めろと言われたのならその通りにすれば良いんだよ。注意も関わりも最低限にすれば良い。その結果どうなろうが言われた通りにしただけなのだし、原因はその人達にあるのだから気にする必要ないでしょ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる