教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

トラックの運転手になろうと思っている男、20歳です。私は今軽自動車で荷物の配送をしているのですが如何せん給料が安いのでも…

トラックの運転手になろうと思っている男、20歳です。私は今軽自動車で荷物の配送をしているのですが如何せん給料が安いのでもう少ししたら中型の免許を取って運転手になろうと思っています。そこで、以下の事が気掛かりで運転手になれるか不安です。 1、事故が怖い。私が勝手に事故って勝手に死ぬのは別にどうでもいいのですが人を轢き殺してしまったりしたときが一番怖いです。 2、配達の遅れ。私は今の仕事でも制限速度をキッチリ守っているのですが、もし遅れてしまったら…と思うと少し怖くなってしまいます。 3、居眠り運転。毎日23時には寝て7時には起きるのですが何故か運転中に眠くなってしまうのです。今はエナジードリンクを飲んでどうにか眠気を抑えていますが午前だけの配送でギリギリ耐えれているのでフルタイムで働くとなると5時辺りまで眠気を抑えた状態を保っていられるか不安です。 他の人から見たらクヨクヨナヨナヨとしていてバカらしい悩みかもしれませんが、今までフリーターをしていた自分にとってはようやく正社員の仕事として出来そうな仕事を見つけられたので一生に関わるかもしれないということで非常に悩んでおります。 運転手の皆様のご意見、叱咤激励、または他に向いていそうな仕事などありましたらご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

173閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >1、事故が怖い。私が勝手に事故って勝手に死ぬのは別にどうでもいいのですが人を轢き殺してしまったりしたときが一番怖いです。 ↑はい、怖いですね。 でもこれは「気をつける」「危険を予測する」等しか無い問題ですね。 >2、配達の遅れ。私は今の仕事でも制限速度をキッチリ守っているのですが、もし遅れてしまったら…と思うと少し怖くなってしまいます。 ↑トラックだって社速に縛られていることが多いです。 それで間に合わないのなら配車に無理があるか、交通状況のどちらかでしょう。 あなたがおかしな道を通ったりしてないのであれば誰がやっても同じです。 >3、居眠り運転。毎日23時には寝て7時には起きるのですが何故か運転中に眠くなってしまうのです。今はエナジードリンクを飲んでどうにか眠気を抑えていますが午前だけの配送でギリギリ耐えれているのでフルタイムで働くとなると5時辺りまで眠気を抑えた状態を保っていられるか不安です。 ↑これは結構致命的かも知れないですね。 トラック業は朝が早い場合が多く、労働時間も長めなことが多いです。 自分はトレーラーに乗ってますが、あなたが寝る頃に起きて、12時間以内に仕事が終わる日は短い方です。 ここは会社や荷物次第の部分でしょうけど、居眠り対策ができてないなら危険ですね。 ともあれ、誰でも眠くはなりますよ。 収入面で言うなら大きな車に乗るほど平均的な収入は上がります。 トレーラーだと年収600万レベルはまぁ、珍しくありません。 2024年問題なども注視する必要はあるでしょうが、どうせやるなら大型、牽引も取られた方が良いとは思いますね。

  • 大きな車に乗ると遠距離走行が増えます。 8時間寝て、眠いのなら中型でも止めた方が良い。 大型になると私の義兄弟や姪の旦那の仕事は、10日は家に帰って来れません。 中型でも朝が早く出かけたり、夜遅く帰って来たりとします。 まずは夜9時に寝て、朝5時に起きれるようになってから考えたら良いのではと思います。 私は大型を持っていますが、無理と諦めました。

    続きを読む
  • ご自分からブラックな仕事に就職しなくても・・・・ (^-^;) 人生1回きり、悔いのないように。

    1人が参考になると回答しました

  • トラックのドライバーさんになるなら、私の着ているユニホームの会社が絶対にお勧めです!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トラック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる