教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今度、高3の子供がイラストが好きで、イラストを学べる専門学校に行くかどうか迷っているのですが、色々調べるとイラストレータ…

今度、高3の子供がイラストが好きで、イラストを学べる専門学校に行くかどうか迷っているのですが、色々調べるとイラストレーターはそれで生計を立てるのが難しいとよく出てきます。実際本当にそうなんでしょうか?だとしたらイラストレーターではなく、商品パッケージなどのデザインを学んでもらった方が就職先などイラストレーターよりある様に思えるのですが、こういう関係のお仕事をなさってる方にお答え頂くと助かります。冷たい返答は求めていませんのでよろしくお願いします。

続きを読む

193閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    イラストレーターは基本的に就職がほとんどありません。 一応、ゲーム会社やアニメ背景制作会社などで、一部正社員雇用はありますが、非常に狭き門となります。 日本中の絵が上手い学生(東京藝大や多摩美、武蔵野美大など)が集う激戦区となります。 アカデミックなデッサン力などの基礎力が重視されることもあり、専門学校からそこに入れる学生は非常に少ないです。 なので、多くのイラストレーターはフリーランス(自営業)となりますが、それだけで生計を立てるのはやはり難しいです。 イラストレーターは漫画家や小説家と違い、「印税」というものがありません。つまり「一つの作品が長く収入元になる」ということもなく、「その時制作した作品を買い取る値段だけ」が収入となります。(一応、小説の装丁画などの場合、イラストレーターにも印税が入る契約もありますが、よほど売れる小説以外は、収入らしい収入になりません…) また、アートのように、一枚数百万で売れるといったこともありません。(イラストをアートとして売る場合は別です。そういう活動をしているイラストレーターも多いです) イラストとは商業媒体の中で使われる絵のことですので、その商業プロジェクトの予算内でしか報酬は出せないです。 そして、イラストの流行は数年で変わってしまうため、一時的に売れっ子になれても、それを継続するのは非常に難しいことです。 自分を流行に合わせて進化させていったり、なんとか自分の絵に普遍的な付加価値をつけたりと、既存のイラストレーターも皆そこは苦心しています。 個人技で勝負する分野のため、当然量産にも限界があり、「自分のイラスト」をメインに据えるなら、事業規模の拡大もほぼ不可能に近いです。 また量産すればするほど、飽きられるのが早くなり、自分の消費期限を短くしてしまうというジレンマもあります。(いらすと屋のように割り切って量産型にしてしまうなら別ですが) 自営業ということは、当然退職金もなく、年金も国民年金のみです。 国民年金は到底それだけで生計をたてられる額ではないため、老後も現役で働き続けるか、現役時代に老後の分まで(数千万…?)貯金するかといった話になりますが、上記のような状況でそれができる人が多くないのは予想できると思います。 そういった非常に生き残りが厳しい職のため、フリーランスイラストレーターの多くが、普通の会社員などの兼業していたり、あるいはイラストと比較的近い職(漫画家、動画作家、アニメ作家、youtuber、Vtuber、専門学校講師など)に多角的に手を広げたりと、それぞれ工夫しています。 自営業ということは自分が社長ですので、単に絵が上手なだけでは厳しく、営業力や経営センスなども重要となります。 私はフリーランスで、ラノベ表紙やそこそこ有名人の動画イラストの仕事などを受けていますが、そのくらいの仕事量ではとてもとても生活できないですね。 (例えばラノベ1本で表紙・口絵・挿絵までセットで25万程度です。年収250万にするには、年間ラノベ10本手掛けないといけませんが、それだけの仕事量をしているイラストレーターが多くないのは息子さんも知ってると思います。年収250万では自分一人生きるので精いっぱいのレベルですが、それすらも難しいのが現実なわけですね) ですので、私はイラストレーターを目指す場合は、「難関美大→ゲーム会社→そのまま会社員か十分に力をつけて独立」という「エリートコース」か、「普通大学→普通に就職→手堅い本業+イラスト副業で、安定した生活を確保しながらイラストの楽しい仕事だけをやる」という「堅実コース」か、どちらかを勧めますね。 イラスト専門学校は、イラストの就職では難関美芸大に負け、普通の就職では普通の大学に負けるので、中途半端でお勧めはしません。 次から高3だと、難関美大の対策は一年遅れているため、浪人を視野に入れる必要があります。すぐに美大用予備校に通う必要があります。 また、勉強も偏差値55~くらいは必要です。 私立だと非常に学費が高いです。国公立だと難関と呼べるのは日本国内に4校しかありません。 美術系の進路はとにかくお金がかかるんですよね…。 何が何でも美術系というなら、浪人してでも難関美大を勧めます。 それが無理なら、普通の大学で普通の就職を目指して、イラストは副業が現実的でしょう。(イラストは独学でも十分プロになれます。美大が有利なのはゲーム会社などに入学したい場合です)

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる