教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

産休、育休を取得するかしないか。 6月出産予定です。 今の会社は2年目で、制度もしっかりしているので産休、育休はマニ…

産休、育休を取得するかしないか。 6月出産予定です。 今の会社は2年目で、制度もしっかりしているので産休、育休はマニュアル的には取得が可能です。ですが、私が仕事がうまくできるタイプではなく中には相談に乗ってくれる先輩も居ますが周りと関係性があまり良いとは言えません。 店長からも、先輩からも 育休が終わって復帰するとなると子育てとの両立で大変なのは分かってはいるけど周りと同じぐらいの働きを求められる。それでできないとまた文句言われてしんどくなるとはあなただし、ストレス抱えてまでここで働くことないんじゃないかな? と言われました。 私もできれば出産を機に退職がしたいのですが 育休を取らないとなると旦那さんの収入だけになってしまうし、私の貯金はつわりでお休み頂いていた期間が3ヶ月あったのでその間でかなり減ってしまったのでお金の心配もあります。 保育園にもいれたいので仕事がある状態のほうがいいとも言われましたし、、、 そして1番は、旦那さんです。 苦しい生活になるぐらい収入が低いわけではありませんが、1人で支えるのは嫌だと言われました。 保育園入れるまでの1年弱頑張って欲しかったのですが何度も話し合いましたが嫌だの一点張りです。 そうなるとそこを諦めて 私が今の会社で復職するしかないのかなと思っています。 そしたら産休も育休も取れるし保育園にも入れやすいし その間は減りはしますが手当もあるしと考えているんですが 会社側からしたら色んな意味で退職したほうがいいと勧められて、どうすればいいか分からなくなりました。 お金のことを考えるのであれば産休育休を取得するべきでしょうか? 取得しなければ私の収入はどうやっても0ですよね? 文章もぐちゃぐちゃになってしまってすみません。 どなかか助言をください。

続きを読む

139閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • お金のことを考えるなら産休育休取って復帰でしょうね。 おっしゃる通り、一度退職してしまうと産後働こうにも預け先が見つからないから働けない、働けないから預け先も見つからないというループに陥りやすいからです。 待機児童がおらず、定員割れしてる園ばかりなら別でしょうけど…

    続きを読む
  • そもそも、まともに仕事を覚えていない時期なのに子供を作るって無計画すぎませんかね? それなのに、なんとか育休でしばらくいさせてくれないか、と考えるのは虫が良すぎるのではないでしょうか。 会社側の本音を言えば、裏切られたと思われても仕方ないです。 ダメ元で育休を取れるかを聞いてもいいですが、退職を促されても文句は言えません。 自業自得です。自分たちの考えの甘さを反省してください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私は出産でクビになったクチです。今ならマタハラとかいうんでしょうが、当時はまあ仕方ないかなと思ってました。 で、クビになっちゃったので産休・育休は取っていないのですが、その代わり、民間の保育園に預けられる月齢になってから失業給付をもらいました。 実際、働くつもりだったんですが、求職活動というのは月2回程度ハローワークのサイトを検索した、くらいのことしか要求されないので、せっかくだからと給付期間ギリギリまで子供を育ててました。 うちの近くの保育園は生後六か月から預かってもらえたので、出産で自己都合退職→出産から六か月後にハローワークに行って待機7日で失業給付開始、その後一年半もらい続けた、という流れです。 今の職場への復帰が不安だったり、旦那さんが一人の収入が不安というなら、数か月だけ頑張ってもらって失業給付、いかがでしょう? 六か月の我が子を保育園に預けるのも心苦しいので、やっぱりこう、求職活動しているよというスタンスで一年くらいは子育てに専念、その後保育園と就職先をじっくり探されるといいんじゃないかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる