教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして、相談に乗ってください!

はじめまして、相談に乗ってください!現在栄養士として働いています。(短大の栄養士学校を卒業)来年管理栄養士の国家試験を受験しようと思い勉強を始めましたが全然分かりません。一つ一つ調べていくと社会人だから時間が圧倒的に足りません。調べてその日が終わり問題が解けずに終わってしまいます。 2023年の37回の国試はだいぶ難しかったようで合格するにはどのような勉強方法が有効だったとかありますか? 通信で講座などがあり興味がありますが受講が高額なので、もし本当に手厚いサポートがあるなら受けてみたいとはおもっています。ただ今はYouTubeでも発信してる方がいるので悩んでいます

続きを読む

199閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    はじめまして。 今回第37回管理栄養士国家試験を受験した者です。 まだ合格発表がされた訳では無いので、合格した勉強法という訳ではありませんが、あくまで参考までになさってください。 一応解答速報(医歯薬、SGS)での自己採点では179点でした。 私の大学では4年の9月末まで実習があるカリキュラムの為、きちんと国試対策を始めたのは10月からで、約5ヶ月程で仕上げました。 10月からやったことは直近4年間の過去問を解くことです。36回は残しておいて、2/20にどのくらいできるかの模擬的な形で行いました。まずは過去問がどの程度できて、どの分野が苦手なのかを明確にした上で何度も反復しました。 選択肢全てを正答に直すだけでも十分対策になります。可能なら模試を受験し、新しい問題を反復すると良いと思います。 その時に重要なキーワードは付箋などに書いて部屋の見えるところに貼っておくとふとした瞬間に見ることが出来て時間が無くても覚えることができると思います。 最後にその付箋をノートにまとめ、当日はそれだけ持っていきました。試験前は1時間程度しか時間が無いので、その時間で全ての範囲を網羅することは出来ないので、ある意味カンニングペーパーのように覚えるべきことだけ書いたものを自分で作る方がいいと思います。 人体は絵を描いてイメージするとわかりやすいと思います。また、午前中の教科ができるようになると午後も自然と得点が高くなっていくので、配点も高い人体と食べ物と健康を特化して行うとよいとおもいます。 YouTubeなどは見なかったので、講座とYouTubeのどちらがいいかは言いきれませんが、作業用のYouTubeの種類も多いのでそちらでもいいのかなと思います。 長文になってしまいましたが、時間が足りない中で勉強されているだけで本当にすごいです!来年の国試頑張ってください!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる