教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

CADオペレーターをしていますが、新人研修などほとんどなく、わからないことは自分で調べなさいスタイルでほんとに孤独な仕事…

CADオペレーターをしていますが、新人研修などほとんどなく、わからないことは自分で調べなさいスタイルでほんとに孤独な仕事をこなしております…。立体も苦手で、いっそのこと建築のみならずアーク溶接の試験も自力で取得しようかなと思っているのですが(現場仕事ではないため会社からの補助は出ません) アーク溶接の資格は、実務経験などが必要ですか?鉄骨の溶接で無資格でも取れて、頭に入れるにはためになる資格がありましたらこの機会に教えていただきたいです。

続きを読む

499閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    「アーク溶接の資格は実務経験などが必要ですか?」とのご質問ですが、JISの溶接技能評価試験や溶接管理技術者など溶接の資格・免許というものは「技能と知識」をセットにした証明ですから実務経験は必ず必要です。 実務経験無しで受験できて、さらに筆記試験だけという「知識の証明」の資格・免許はありません。 立体構造が苦手とのことですが、CADの仕事は三角図法に慣れることが必要ですので、溶接工学を独学で始めるより先に、設計・製図に力を入れた方が良いと思います、そしてその過程で溶接記号についても・・。 確かに高校の生徒や就職活動している人が「溶接の資格がある」と言われる「アーク溶接特別教育」の受講証明がありますが、これは就職して溶接の仕事をする入口の安全講習なので「火傷や感電に対する予防教育」と「アークを発生させるサワリの部分の実技講習」だけですから「コレを持っています」と言えるようなものではありません。

    1人が参考になると回答しました

  • CADオペは昔からそういう世界なので。 先がない分野です。 建築はメリットがない、良いことはない。 ITエンジニア系に転職を視野に、そっちの勉強することをお勧めします。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • >わからないことは自分で調べなさい どんな仕事でもそうだが、特に技術者は自分で調べるという能力がないと続かない、技術は日進月歩・分進秒歩だからね。 そういう人物を望んでいるんだろう。 >孤独な仕事をこなしております 個人的には願ったり叶ったりだが。 >立体も苦手で これは、やるべきことをやっていない、学校にいる間に。 製図というものは物体をあるルールに従って描く、つまり美術の絵画と同じようなもんだ。 生物画とか人物のスケッチとか、なんでもいいので身の回りにあるものを片っ端方紙に描いてみるといい、トレーニングというか修行のために。

    続きを読む
  • アーク溶接に資格などありません。 特別教育を受けるだけです。 教育を受けると終了証を貰えますので、それを持っていればアーク溶接ができます。 終了証を持って居ない人が、モグリでアーク溶接をやったり、個人の趣味や日曜大工でやったりすることも有りますが、 それは実務経験には入りません。 ですから、特別教育を受ける前に実務経験を有している人は存在しません。 ボイラー溶接士や高圧ガス保安協会で取得できる資格等、色々な溶接の資格は有りますが、どれも実務経験が必要です。 実技テストも有ります。実技テストは難しいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

CADオペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

オペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる