教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

美容鍼(鍼灸)の収入と将来性について。 職業として、生計をたてられる程の収入になりますか? 日本での美容鍼(…

美容鍼(鍼灸)の収入と将来性について。 職業として、生計をたてられる程の収入になりますか? 日本での美容鍼(鍼灸)は今後、もっとメジャーになると思いますか? マッサージ師免許ももってた方が良いでしょうか? アメリカの方がメジャーなイメージがありますが、どうでしょうか?

補足

自分の出来る範囲ですが、人本来の力に活力を与えるお手伝いを生業にしたく色々検討中。海外でも役立つ"知識"として(各国資格をとり直しにはなりますが。今後USAに行く可能性もあり…)、ひとまず只今、鍼灸師(鍼灸マッサージ師)の学校をいくつかあたってます(学費、高いですね(^^;)。 現場の方や知っていらっしゃる方、どうかアドバイス宜しくお願い致しますm(__)m。

続きを読む

5,045閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    美容鍼のみでは将来は厳しいと思います。 しかし、立地や営業などが好条件ならば生計を立てることは不可能ではないと思います。 私の知っている所は繁華街にあり、エステやマッサージなどを併用して営業しています。 顔に鍼をすることに抵抗がある人もいるため、マッサージをしつつ美容鍼をしていくのが理想かと思います。 若年層から中高年層まで女性は美容には興味を持っています。 日本ではメジャーとはいかないまでも、それなりに普及はすると思います。 鍼灸の学校ですが、学費もピンキリですので資料などを取り寄せてみてはいかがでしょうか? 私が通ったのは四国医療専門学校でしたが… 学校のコースですが①鍼灸②鍼灸あマ指(③夜間)となっており、また②は競争率が近年激しくなっています。 すべては学校に行き国家試験に受かってからです。 私自身も美容鍼には興味があり勉強はしましたが、立地条件が悪いのか施術には至っていません。 (来院は高齢者ばかりなので…) 海外に行くにしても国によって違いがあり、またアメリカは州によって違いがあった?と思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 美容鍼だけをやっているという治療院は少ないと思います。 あんまマッサージ指圧師の免許も、あったほうが仕事の幅が広がると思いますよ^^ 私はあんまマッサージ指圧師・鍼師・灸師ですが、鍼灸の資格しか持っていない人が、マッサージの資格をとるためにもう一度学校に入りなおすという例をたくさん知っています。 まずは専門学校に入学して3年間学んでから、だと思います。 しかし、近年鍼灸師も増加の一途を辿っているようで、国家試験も年々難しくなってきているようです。 はじめるなら早い方が良いと思います。 追伸:学費は本当に高いですよね^^; 奨学金制度利用という手もありますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マッサージ師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マッサージ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる