教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第2種電気工事士の試験にチャレンジしてみようと思っています。 勉強方法や、先ずは、筆記試験に合格したいと思っています。…

第2種電気工事士の試験にチャレンジしてみようと思っています。 勉強方法や、先ずは、筆記試験に合格したいと思っています。 おすすめのサイトや、勉強方法等ございますか?当方、初学全くの素人です。出来ればわかりやすい動画がいいです。 算数・理科苦手です… 今までの経緯では、『調理師』『ソムリエ』『日本酒利き酒師』『レストランサービス技能士3級』『MOS・ワード・エクセル・パワーポイントのスペシャリスト』『宅地建物取引士』と『管理業務主任者』試験に合格した事はあります。

続きを読む

219閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >第2種電気工事士の試験にチャレンジしてみようと思っています。 勉強方法や、先ずは、筆記試験に合格したいと思っています。 おすすめのサイトや、勉強方法等ございますか? 「テキスト」と「過去問集」の2つは必須でしょうね(テキストと過去問題集が1冊にまとめられたタイプの本であれば、その1冊でも良いと思います)。 筆記試験用テキスト・過去問集は、良書がいくつも出版されていますが、私のおすすめはつぎのものです。 ●筆記試験対策用テキスト: 〇「 第二種電気工事士試験 完全攻略 筆記試験編」 ●過去問集: 〇「 第二種電気工事士試験 筆記試験 過去問題集 ●テキストと問題集が1冊にまとめられたタイプのもの: 〇「みんなが欲しかった! 第二種電気工事士 筆記試験の教科書&問題集」 〇「いちばんやさしい 第2種電気工事士【筆記試験】 最短テキスト&出る順過去問集」 〇「2021年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格」 個人的には、「テキスト」と「過去問集」を購入してきちんと準備すれば、筆記試験対策としては「完璧」だと思います(ただし、学習量はとても多くなります)。→上に紹介した「テキストと過去問が1冊にまとめられたタイプのもの」を使っても、それを何周か繰り返せば、たいていの人は合格できると思います。 なお、電気工具メーカーのホーザン社から、筆記試験対策用の無料動画がネット上にアップされています(全29回。時間は各10分間前後。)→テキストの精読と並行して、この動画を繰り返し視聴すると、効果があると思います。↓ https://www.youtube.com/watch?v=oha59WayZ_A&list=PLsb6Jp0PqtFxdV1aTfxHjHHHuncuKugyF なお、 〇最初のうちは、解説者(山内さん)の大阪弁が少し気になるかもしれません。→数回視聴するうちに慣れると思います(ホーザン社は、大阪に本社があるので、従業員の皆さんはふつうに大阪弁なのでしょうね)。 〇動画のコメント欄の一番上に「関連問題」が紹介されています。→動画を見たあとでこれをやってみると、学習効果があると思います。 〇他に、これと同じような動画が数社からアップされています。 >他に勉強法あるなら教えてもらえると有難いです 電気工事士試験用の「過去問題集」は、たいてい、年度別に編集されています。→電気工事試験では、毎回、分野ごとに「出題される問題の並び順」が決まっているので、「年度別問題集」を使う場合は、 (1)「問1~問5」を全年度分やってみる。 (2)「問6~問10」を全年度分やってみる。 (3)「問11~問15」を全年度分やってみる。 ……………………………………………… というような順番で問題をやると、効果的に学習できると思います。 また、「宅建士」資格を勉強・合格されたのであれば、棚田先生(行政書士、宅建士)の「大量記憶法」はきっとお役に立つと思います(話のテーマは宅建試験ですが、学習法の原則はまったく同じです)。↓ https://www.youtube.com/watch?v=EuWrDtsMgh0 ご健闘をお祈りいたします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる