教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、大学院卒業後にAIエンジニアになりたいと思っている春から大学生の者です。

将来、大学院卒業後にAIエンジニアになりたいと思っている春から大学生の者です。進学する大学では主にプログラミング、AI、VRについて学びます。しかし、それだけでは有名企業に就けないであろうことは自明なので、自分でも何か学びたいと思っています。 そこで質問です。入学までにやっておくべきこと、在学中にやっておくべきことは何ですか?優先順位をつけて回答お願いします。

続きを読む

142閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    やっといて無駄にならないものとしては運転免許とTOEICのスコア上げですね。 あとは、具体的になりたいエンジニア像を具体化するための情報収集をお勧めします。大学の授業も最初は教養科目の単位集めになるかと思いますが、そのうち研究室や専攻を選択する必要がありますので、今から考えておいて損はないです。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • テクニカルライティングとプレゼンの勉強するといいと思ってます。 私はこれをやらなかったことを後悔していますので。

    1人が参考になると回答しました

  • そんな事よりも、自分にそういう能力があるかどうかを考えた方が良いと思うがなぁ。 大学生になってからプログラミングを覚えるなんて無理だと思うよ。 子供のころからプログラミングをやってた小学生が大人になったら君を職場から追い出すと思うな。 仕事の才能なんか、もう決まってますよ。努力なんか関係ないと思うな。 大学に行ってから今までやった事がない野球を始めてプロ野球選手になる? 絶対無理でしょ? 君は同じような事をやろうとしてはいないのかい? どのくらいのプログラミングの経験があるの? 今すでに簡単なプログラミングができるのかどうかが大事だと思うね。 努力なんて才能の前では無力だよ。 才能がない奴はプロにはなれないんだよ。 今評判の将棋の藤井君だって、もしも高校から将棋を覚えてたらプロどころかアマチュアの大会でも優勝なんてできないと思うな。 働くってそういう事なんだよ。誰でも頑張るんだよ。誰でも努力するなんた当たり前なんだよ。 だからこそ才能が必要なんだよ。 自分に才能がありそうかどうかを早く知らないと、無駄な時間と無駄なお金を浪費するだけになると思うがなぁ? まあ選択は君の自由ではあるけどね。

    続きを読む
  • ・プログラミング以外の講義も優秀な成績をとる。 ・最低限英語の論文はスラスラ読めるように。書けたり話せたりするとなお良し。 ・部活頑張るか、ボランティア活動などを行う。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

AIエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる