教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士や精神保健福祉士の試験に挑戦したことがある人に質問です。社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取りたいと思い、まず…

社会福祉士や精神保健福祉士の試験に挑戦したことがある人に質問です。社会福祉士と精神保健福祉士の資格を取りたいと思い、まずは中央法規のワークブックを買いました。ネットには覚えるのはこのワークブックのみでいいと書いてありますが、ワークブックの最初のところには他の参考書やテキストも使ったほうがよいと書いてありました。みなさんはどう思いますか?

309閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    ワークブックと過去問のみで合格に必要な知識は得られます。 あとは会場模試を受け、統計資料に目を通すだけ。 中央法規もビジネスですから、当然に他の本も売りたいでしょうし、購入者が受からなかった場合のリスク回避の意味もあると思います。

  • まずは・・・受験資格はありますか? 話はそれからだと思いますよ。

  • あなたは試験に受かりたいのですか、それとも知識を深めたいのですか? 合格したいのなら、参考書、ワークブック、一問一答は必要ありません。 理由はマークシート式の試験で、基準点になれば合格するからです。 過去問3年分を繰り返し3回以上解く。 プラス、模擬問題集を何度も解く。 これが合格への最短ルートです。

    続きを読む
  • 中央法規のワークブック、私には見づらく、分かりにくかったので別の出版社のテキストを使っていました。 ご本人の勉強方法に合っているのならいいと思いますよ。 私は共通科目、専門科目それぞれのテキスト1冊ずつと、過去問(解説付き)、一問一答の4冊で勉強していました。 せめて過去問はやっておいた方が良いかと…。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる