教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

未経験からWebデザイナーを目指しています。 いろいろな求人に応募しているのですが、 書類選考にほとんど通らず、辛いで…

未経験からWebデザイナーを目指しています。 いろいろな求人に応募しているのですが、 書類選考にほとんど通らず、辛いです。未経験ですが、自分なりに勉強をして、ポートフォリオを作成しました。いろんな方に頂き、ポートフォリオの質は高いと言っていただけました。副業でホームページ制作などもしております。 しかし、書類選考ではポートフォリオまで見てもらえません。持病があり、長期入院したため、新卒の時に会社をクビになり、その後は数年無職でした。 エージェントなども利用しましたが、ブランク期間が長く、持病ありだといくらスキルを身につけても就職は難しいと言われました。 書類選考を通過するにはどうすればいいのでしょうか。 アドバイスください。。。

続きを読む

281閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • WebとDTPのデザイン制作会社(法人)を経営している者です。 制作会社にデザイナーとして7年勤務の後、独立起業して13年。業界経験20年 です。 ◎ポートフォリオの質が高いというお墨付きをいただけていることと、 持病があるとのことを、考慮すると、 無理に就職を目指さず、フリーランスで少しずつはじめる方法でも良いかと思います。 クラウドワークス、Lancersでも根気よく探せば、ごく、稀ですが、 良い仕事はあります。そういったところからコツコツですね。 (わたし、成人している障がい者手帳持ちの子どもがいるので、病気のある方の就職の難しさは、多少わかってるつもりです。)

    続きを読む
  • ポートフォリオを最初に見てくれる会社に応募してください。デザイン会社って普通そうだと思いますが。

  • 書類選考でポートフォリオは拝見しますよ。言われなくても送ってください。もしオンラインで応募するのでしたら、Web版のポートフォリオを作ってURLを書いておくというのが一般的です。 ブランク期間が長くても、スキルがしっかりしていれば就業に問題はないはずです。ただしデザインのトレンドが古かったり、GitやXDなどのツールが使えない、HTML/CSSの最新仕様を履修していない、などの不安があるとネックになります。その辺のキャッチアップが出来ている事をポートフォリオでアピールする必要があるでしょう。 持病についてはどういう制約があるのか存じませんのでなんとも言えないですね。ただし最近はフルリモートの働き方もあるので昔に比べれば病気持ちでも仕事を探し易い環境だとは思います。制約が大きければフルリモートに絞って応募するのも手ですね。

    続きを読む
  • 書類選考で落ちるのなら、まずは書類を整えることだと思います。 履歴書をよくするのは難しいので職務経歴書で出来ることをアピールしデザインしたサイトの出来の良い部分を数枚印刷して同封したら良いと思いますよ。 最近だと、レスポンシブ対応などが出来ると需要もあるかと思います。 WEBデザインだけでは厳しいのなら、コーダーも出来るようにして、その辺りをアピールするという方法もあるでしょう。 後は、デザインフレームワークを多く使えるとか、そういったスキルなど、何かあれば、そういった部分もアピールになるでしょう。 書類で落ちているとわかっているのなら、そこに面接に繋げるための情報を入れることが大事だと思いますよ。 後は、エージェントを使わず、ハローワークから応募する、というのも、面接に繋がり易くなりますよ。 技術職の場合、未経験者をエージェントへ報酬を支払ってまで雇いたいと思うレベルの人は少ないです。 使い物になるまでに時間が掛かるので、未経験者を雇うのはそれだけで先行投資になります。 給与だけでも元が取れるかわからない状況で、エージェントの報酬まで上乗せしてしまうと、かなりレベルを求められてしまうでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる