教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宅建士の試験と一級建築士の学科試験どっちが難しいですか?できれば5段階みたいな数字で私見でいいので表わしていただけたらあ…

宅建士の試験と一級建築士の学科試験どっちが難しいですか?できれば5段階みたいな数字で私見でいいので表わしていただけたらありがたいです。

補足

当方2級建築士合格しているので2級学科を含めていただけたら目安になります。

697閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    正直、5段階だと一級にくらべたら二級との差が表現できないので 一級を10として書きます。 0からの勉強でどのくらいかかるかと、試験自体の時間を 考慮してます。 一級 10 二級 2 宅建 3(2)5問免除を考慮 正直もっと差があるように感じます。 法令集の暗記、構造の計算問題、解くより時間配分まで 考慮してスピードと正確性を上げないと時間切れになります。 試験時間が足りない事がある建築士のほうが大変と感じます。 問題数の少ない宅建は一問当たりの重要性が違ってきますが、 二級、宅建は勉強量さえあれば受かります。 一級は個々の問題自体は差はないが初出がおおく曖昧に覚えた程度では 絶対に無理だし範囲が半端ない。

    2人が参考になると回答しました

  • 宅建:1 一級建築士(学科):5 宅建と一級建築士では学習する範囲の広さが圧倒的に違います。

    1人が参考になると回答しました

  • 始めに宅建を受けて1年後に2級を受けましたが、建築基準法などの法規については断然、宅建を受けてから2級学科を受けた方がいいですね。宅建は暗記しないといけません。建築士の試験は法規持ち込み可ですから調べるのも簡単でした。建築士の放棄の練習問題も法規については常に高得点でした。

  • だいぶ昔に両方受けたけど、宅建1だとすると1級は5かな。 宅建も勉強しないと受からないし、舐めてかかると落ちますから簡単ではないし、最近は難しくなってるようですね。 1級学科は2年勉強したので楽に受かりました。宅建は3ヶ月の勉強ですが、民法や宅建業法とか建築士にない分野があるので、最初は舐めてましたが、始めたら焦りました笑 2級も受験したけど、宅建と比べると、宅建1なら2級は2くらいじゃないかな。 宅建は資格の難易度より実務として仕事する方が大変だと思います。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる