教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中卒 ニート 20代 男です。 電気工事士について興味があるのですが 4点、気になることがあります。 1 中卒でも勉強…

中卒 ニート 20代 男です。 電気工事士について興味があるのですが 4点、気になることがあります。 1 中卒でも勉強して資格が取れたら就職は可能か2 主な業務内容 及び 労働環境(建物の特徴など) 3 職場の人間関係や雰囲気 4 要領が良くないとやっていけないのか 当事者の方いましたら回答宜しくお願いします。

続きを読む

376閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1 資格が無くても可能、ヤル気次第 2 主に電気工事、かなりきつい。 3 会社にも寄るが職人ですので厳しいけど、遣り甲斐は有る 4 要領と言うよりは発想力、想像力です、ヤル気が有れば大丈夫。 私も中卒、仕事しながら資格を取り、一種、二種も取得しているよ、貴方がどう思うか知らないが、私は学校に行く事は無理な状況で、入った所でついても行けないし、親に迷惑かけてしまうから高校には行きませんでした、学歴が無い以上人より頑張らなくては成りません、今は電工として1人前で其なりに何でも出来る用に成ったから生活には困らないよ。 一応、かなり厳しい世界ですと言っておきます。

    1人が参考になると回答しました

  • YouTubeで動画を出している電気工事士の方がたくさんいるので見てみるといいと思います。 おすすめ https://youtu.be/6sRXVWhhFBI

    続きを読む
  • 1 中卒でも勉強して資格が取れたら就職は可能か 可能です。 電気工事も建設業で人手不足です。特に、いわゆる職人が少なくなっています。中卒だろうが可能です。ただ、一般的に会社の規模は小さいです。 2 主な業務内容 及び 労働環境(建物の特徴など) 説明の前に予備知識 電気は強さによっ分類されており、 600V未満を低圧 600V以上を高圧 としています。低圧の電気を受電している建物を一般用電気工作物。高圧で受電している建物を自家用電気工作物。と呼んでいます。 ①無資格者 主な業務は雑用です。 電気工事の業務は電気工事士のみ可能です。電気工事士法で定められています。また、「会社は無資格者に電気工事をさせてはならない」と電気工事業法で定められています。違反すれば、業務を行った本人はもちろん、会社も違法行為となります。よって、法律上無資格者でも行える業務に限定されます・・・が、あまり無いのが現状です。そのため、無資格者は雑用が主なる業務になります。 ②第二種電気工事士 一般用電気工作物の業務が法律上許されます。主には一般住宅が対象になります。 ③認定電気工事従事者資格 説明を後回しにします。 ④第一種電気工事士 最大電力が500kW未満の自家用電気工作物と、②の第二種電気工事士の業務である一般的電気工作物の業務が法律上許されます。 後回しになった認定電気工事従事者資格は、第二種電気工事士と第一種電気工事士の中間ですが、少しややこしいです。 まず、低圧で受電している一般用電気工作物の業務はできません。高圧で受電している自家用電気工作物の内、低圧の部分の工場が法律上許されます。 3 職場の人間関係や雰囲気 会社というより、現場によって異なります。やるべきことをやっていれば良好な関係を気付けます。ですが、不備があると罵倒の嵐。 4 要領が良くないとやっていけないのか 会社に雇用されていれば、やっていけないことはありません。 電気工事の業務は、電気工事士の資格さえあれば法律上可能です。つまり、会社に雇用されていなくても可能。一人親方として自営業が可能です。 その代わり、電気工事だけでなく、事務や営業など、全て自分一人で行わなければいけません。要領が良くないと難しいと思います。 以下補足 さて、 質問2の 2 主な業務内容 及び 労働環境(建物の特徴など) ですが、実は無資格者でも電気の工事は法律上可能な場合もあります。 先程、 第二種電気工事士は一般用電気工作物 第一種電気工事士は最大電力が500kW未満の自家用電気工作物 が業務範囲だと言いました。 500kW未満に限定されています。つまり、500kW以上の大きな建物は無資格者でも可能です。電気が強ければ強いほど危険です。500kW以上になると、電気主任技術者という資格が必要になります。電気主任技術者が『全責任を負う』ので、無資格で経験0の素人でも許されています。工事に不備があっても、管理監督をしている電気主任技術者が責任を負うわけです。 ただ、それはあくまでも法律上の話。 実際には、素人がやると滅茶苦茶なので、有資格者に工事をさせます。

    続きを読む
  • 1 第二種電気工事士免許証は、中学校の理科と数学の併用です。仮に免許証が無くても電気工事会社で雇用して頂けます。ただし 雑用です。賃金もほぼ最低賃金です。 2 会社規模にもよります。10人以上の現場作業員の会社でしたら鉄筋コンクリートマンション 病院等の工事ですが、現場作業員2~3人でしたら木造 ハウスメーカーの工事が多いですね。 労働環境は、若い方が多ければ、それなりに楽しくやって行けますが、50歳以上の年寄りが多ければ、昔ながらのネクナラな会社ですね。 3 現場ですが、社内の方は、勤めれば、わかりますが建築現場は、沢山の業者が集まります。中には、元反社みたいな奴もいます。 4 要領が良いに越したことは、有りませんが大切なことは、先輩に可愛がられる社員で有ることです。どんな仕事も文句を言わず言われたことを一生懸命にやる。 あとは、ヤル気と根性ですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる