教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

行政書士試験の勉強法で質問です。 今年2回目の挑戦で、自己採点が記述抜きで140点、記述は恐らく20点程度、 計16…

行政書士試験の勉強法で質問です。 今年2回目の挑戦で、自己採点が記述抜きで140点、記述は恐らく20点程度、 計160点で不合格の見込みです。①本試験と直前にやった過去のフル試験で遅まきながら気付いたのですが、3時間で全問解けません。自身の目標時間配分は記述に30分、残りを2時間30分、よって記述以外では1問2.5分から3分としています。しかしこのペースを維持できず、後半は焦って熟考できず、記述に至っては3問を10分で書くはめになります。時間内で効率よく解くコツをご教示ください。 ②「判例の問題」がさっぱりできず苦手です。「読んだことがない判例わかる訳ないじゃん」と怒りが込み上げてきます。これを克服するには何を勉強したら良いのでしょうか? ③次回は記述対策にもっと重点を置こうと考えています。お薦めのテキスト、勉強法をご教示ください。 ④過去2回とも節約学習のため完全独学でした。しかし来年3回目は何としても合格したいです。多少費用がかかっても、と考えて通信講座を検討していますが、反面今さら一から勉強するレベルではないのかな、とも考えています。つまり記述抜きで140点なのを180点にするために、このまま独学を続けるのか、通信を取り入れるかで迷っています。よいアドバイスを頂けると幸いです。通信も有りの場合、お薦めの講座を教えてください。

続きを読む

395閲覧

回答(3件)

  • >①本試験と直前にやった過去のフル試験で遅まきながら気付いたのですが、3時間で全問解けません。自身の目標時間配分は記述に30分、残りを2時間30分、よって記述以外では1問2.5分から3分としています。しかしこのペースを維持できず、後半は焦って熟考できず、記述に至っては3問を10分で書くはめになります。時間内で効率よく解くコツをご教示ください。 おそらくは合格した人でも、あの文字量の全てを読み込んで熟考できてる人は、ほぼいないと思います。 ですから全てを真面目に読み込むのは、多分、ダメなやり方で、、、自分の中での捨て問題として、いくつかは捨てる覚悟・戦略も必要だと思ってください(これで、いくらかは時間の余裕を作る感じです)。 >②「判例の問題」がさっぱりできず苦手です。「読んだことがない判例わかる訳ないじゃん」と怒りが込み上げてきます。これを克服するには何を勉強したら良いのでしょうか? おそらくは、質問者さんが思う以上の、やるべき判例があるんだとは思った方がいいです。 それをまず前提としますが、、、それ以上の判例問題に関しては、法的思考力を使ったその場の現場思考力で乗り切るしか無いと思います。 (これは自分の知識だけでは解けない問題にも共通する乗り切り方だと思うので、絶対に鍛えた方がいいです。) >③次回は記述対策にもっと重点を置こうと考えています。お薦めのテキスト、勉強法をご教示ください。 これもおそらくですが、記述テキストを使ったそのものの対策ってのは、ムダや非効率な勉強になると思います。 問題文章の読み解きや、そこでの書き方の練習にはもちろん使えますが、、、知識としては、過去問の選択肢問題なんかをやった方がいいと思います。 つまり、、、記述問題の勉強については、そこでの何のどういうことを鍛えるのか?を、分けて意識した方がいいです。 >④過去2回とも節約学習のため完全独学でした。しかし来年3回目は何としても合格したいです。多少費用がかかっても、と考えて通信講座を検討していますが、反面今さら一から勉強するレベルではないのかな、とも考えています。つまり記述抜きで140点なのを180点にするために、このまま独学を続けるのか、通信を取り入れるかで迷っています。よいアドバイスを頂けると幸いです。通信も有りの場合、お薦めの講座を教えてください。 あと40点分の勉強だけで合格だと思うなら、それって失敗するパターンだと思ってください。 この資格試験、おそらく、150点あたりから合格の180点を超えてく勉強が一番キツいはずです。(多分、前者0から150点までの勉強と、後者150点から180点を超える勉強では、後者の勉強の方が時間や努力もかかると思います。っで、そもそも記述抜きでの180点は、通学や通信を使っても難しいと思います。) 今から、一から勉強をし直すくらいが丁度いいと思います(それもできる、1年間の期間ですから)。 っで、使えるものなら通信でも何でも使うだけです。。。

    続きを読む
  • モチベーションが高くていいですね!できるだけ真剣にアドバイスさせていただきます。 おそらく、問題は一般常識から解いた方が良く(足切りも踏まえて24以上必要なため現代文は元気なうちに解きたいと)、そこで確実点を取って最初から解きます。 1.時間内に解答 正直、問題のやり込み不足だと思います。ほぼほぼ参考書学習を中心にしている人がなるやつですね。 参考までに、一般常識現代文 40分 基礎法、憲法 14分(54分腕時計ストップウォッチ用) 行政法 19分〜38分(1時間13〜1時間32) 民法 18分〜27分(1時間31分〜2時間) 商法 10分(1時間40〜2時間15分) 多岐選択を解く時は2時間15分までがデッドラインかと思います。 12〜15分 記述は最低20分でも解けます。特に行政法の記述は落としたくないところなので慎重に。あと問題により解くスピードは変わります。記述に40分かけれればかなり余裕はもてますが、必ず見直し(見直しチェックマークを各択一につけておき、見直ししましょう)はした方がいいと思います。当然ですが、腕時計でタイムアタックをして、模試は最低5回は受けた方がいいかな。ただ、LECの到達模試など早めのは簡単なので余裕あれば受けるぐらいの感覚ですかね

    続きを読む
  • ①確かに行政書士は試験時間がぎりぎりです。配分を考えて解く必要があります。例えば択一問題は、自信のある肢が仮に2だとすると、肢3以降は問題文を読まずに、問題にマークして次に進む。時間に余裕があれば、最後に戻って残りの肢を確認する(または全く見ない)などです。 ②条文そのままというのはむしろ簡単な問題です。判例はテキストや過去問から拾う以外ありません。特に憲法は判例こそが重要です。 ③記述対策は重要です。記述対策に特化したテキストを購入するといいと思います。私が利用したのは、「合格革命 行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集」と持ち歩き用のコンパクトなものの計2冊です。比較検討したわけではありませんので特にお勧めはありません。行政書士の試験は結局記述式の出来で決まります。そのように問題を作っています。そして記述式は「記憶問題」と割り切った方がいいでしょう。 ④140点を180点にするというより、記述抜き140点→150点、+記述30点で合格ですよね。十分射程圏内だと思いますが。私は貧乏性なので、どうしても通信講座等は費用が無駄に感じてしまいます。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる