教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認心理士を取得したいと考えています。 文学部卒業で教員免許を取得後、知的障害者支援施設で4年ほど働き、結婚し、5年前…

公認心理士を取得したいと考えています。 文学部卒業で教員免許を取得後、知的障害者支援施設で4年ほど働き、結婚し、5年前に保育士試験に合格し現在まで保育士として働いています。息子の不登校を機に心理の勉強をしたいと思い、公認心理士の資格を取りたいと思っています。 受験資格を見ると、心理系の授業を履修しないといけないようなのですが、以前大学でも心理学の授業もあったように思います。 放送大学では三年時から編入等もあるよあいですが、私はやはり1年から入学が必要でしょうか❔ 分かりにくい質問ですみません。

続きを読む

166閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    端的にいうと、「公認心理師の学部段階で必要な科目を放送大学で全て取った上で卒業する」必要があります。放送大学に限らず、公認心理師の学部段階においては、他大学で修得した単位は認められません。その上で学部段階のままで、公認心理師の受験資格を得るには別途2年以上の指定施設での研修が必要になります(原則は認定された大学院修士課程で当該課程を修了すれば、受験資格を得る)。 ただし放送大学には3年次編入だけでなく、2年次編入も可能になります。あとはできるだけ認定心理士も取っておき、卒論を選択することを勧めています。大学院の試験を受けるとなるとそういうのがあるとないとでは、大きな違いになります。 なので「心理と教育コース」の3年次編入をした上で、学部段階で履修すべき科目を全て取り切り卒業するのが、当面の目標です。詳細はパンフレット等をご覧ください。 参考資料 放送大学「公認心理師について」 https://www.ouj.ac.jp/booklet/2022/kounin_leaflet_2022-11.pdf 放送大学「公認心理師」特設サイト https://www.ouj.ac.jp/reasons-to-choose-us/qualification/psychologist3/

  • 目指すのなら、ご自身でもきちんと確認されましたか? 施行規則1条の2で定める科目を履修しなければなりません。 放送大学でそれが履修できるか確認しましたか? さらにその後、大学院への進学も必要ですよ。 履修確認をされていないなら、放送大学に問い合わせされてはいかがですか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる