教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士について 行政書士試験を先日受けました。記述の採点が相当厳しくない限り、おそらく受かったと思います。

行政書士について 行政書士試験を先日受けました。記述の採点が相当厳しくない限り、おそらく受かったと思います。行政書士は開業向けの資格というのは承知ですが、社会経験のない私にいきなり独立はきついと思い、数少ない求人に応募してみようかなと考えています。 試験結果が発表されるまでは、求人に応募することは出来ないと思うので、結果が出る1月までは、行政書士の実務について勉強しておこうと思っていましたが、万が一落ちていたら「実務の勉強までしたのに…」と精神的ダメージやばそうです笑 1月の合格発表がされた時点から実務の勉強を始めるのでは遅いでしょうか? そもそもみなさん、どうやって実務を覚えているのですか?行政書士会に登録したら講習などがあるのでしょうか?なぜ資格取得後いきなり開業して仕事出来るのか不思議です(>_<) また、行政書士はダブルライセンスの方が良いと聞いたので、行政書士として働きながら、難しいとは重々承知のうえで社労士あわよくば司法書士の資格をとりたいと考えているのですが、そういう方は多いでしょうか? それとも、資格勉強を優先させてダブルライセンスになってから、就職や開業をする方が良いでしょうか? 長くなってしまいましたが、回答して頂けると嬉しいです!

続きを読む

287閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    合格者です。 一度は、開業も考えたことあります。 合格後に登録したい人は単位会で登録事前説明会というのがあります。 2月末から3月初めくらいです。 これは、登録についての説明ですが会の中で 3人位の行政書士の方が今に至るまでの経緯 登録からどのように開業していったかなどを話してくれます。 これも一種の参考材料にはなると思います。 兼業としてやっていくのにも同じですが行政書士として登録を 考えているならば実務の学習は必要です。 実務が学べないで開業は、社労士なんかも同じですね。 社労士も取得していますが、実務経験が全くなかったので 事務指定講習を受けますが、ここでの知識が全く意味ないわけでは ないですが、この知識のみで開業は難しいでしょう。 行政書士としての実務としてのもの 1,実務セミナーなどを受けてみる。 これは、ちゃんと書類なども書かせるとこがいいです 2,登録後に支部会などで新人行政書士について 教えてくれる支部はあるそうなのでそちらで最初は学ぶ (こちらも全ての支部がそういうスタンスを取ってるわけではないです) 3,どこかの求人で行政書士事務所に応募 (ここでのデメリットは、行政書士業務は広いので 自分がやりたいという業務とその事務所が同じ 業務をやってるとは限りません。) 4,予備校などの開業講座を受ける こちらも多くの業務が詰め込んでるのではなくて いくつか絞ったものに限定する 5,実務本で学んでいく このくらいでしょうか。 行政書士は、求人も少なく中々実務を学べないという デメリットはありますし、今時間があるならば 日行連が出してる行政書士法など読んでみてはどうでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる